ちゅうごく‐りょうり【中国料理】
中国の各地方独自に発達した料理の総称。北京料理・広東(カントン)料理・四川料理・南京料理・上海料理など。豊富な材料をむだなく使い、油を合理的に使うのが特徴。中華料理。
ちゅうごく‐れんごうつうしん【中国聯合通信】
⇒中国聯通(れんつう)
ちゅうごく‐れんごうつうしんゆうげんコンス【中国聯合通信有限公司】
⇒中国聯通(れんつう)
ちゅうごく‐れんつう【中国聯通】
中国の通信会社。1994年に中国政府により設立。2008年の業界再編により、中国網通(チャイナネットコム)を吸収合併。2009年より、第三世代携帯電話(3G)の通信方式としてW-CDMAを採用。...
ちゅう‐ごし【中腰】
腰を半分かがめた姿勢。「—になって作業する」
ちゅう‐さ【中佐】
軍人の階級の一。佐官の第二位で、大佐の下、少佐の上。
ちゅう‐さい【中祭】
旧祭祀令(さいしれい)に規定された伊勢神宮およびその他の神社の祭祀で、大祭に次ぐもの。歳旦祭・元始祭・紀元節祭・天長節祭など。
ちゅう‐さい【仲裁】
[名](スル) 1 対立し争っているものの間に入ってとりなし、仲直りをさせること。「—に入る」「けんかを—する」「—役を買って出る」 2 紛争中の当事者または当事国の合意に基づいて、第三者の判断...
ちゅうさい‐けいやく【仲裁契約】
1 民事上の紛争の両当事者が、第三者である仲裁人を選定し、紛争の解決をその者の判断にゆだね、これに服することに合意する契約。 2 国際法上、発生した国際紛争を国際裁判に付託することを約する国家間...
ちゅうさい‐さいてい【仲裁裁定】
労働関係調整法により、労働委員会に設けられる仲裁委員会が労働争議の解決のために下す判断。労働協約と同一の効力をもつ。