ちゅう‐しゃくしぎ【中杓鷸】
シギ科の鳥。全長42センチくらい。くちばしが長く、下方に曲がっている。日本では春・秋に渡来する旅鳥で、海岸などにみられる。
ちゅうしゃしえん‐システム【駐車支援システム】
駐車の際の運転支援をする機能の総称。自動車の周囲を映し出す全周囲モニターや、一定の手順に従って自動的にハンドル操作を行うシステムなどを指す。パーキングアシストシステム。
ちゅうしゃ‐じょう【駐車場】
自動車をとめておくための特定の場所。
ちゅうしゃじょう‐せいびちく【駐車場整備地区】
駐車場法により規定される、都市計画法上の地域地区の一。都市において自動車の交通が著しく集中する地域について、自動車駐車場を整備することで円滑な道路交通を確保するために定められる地区。
ちゅうしゃじょう‐ほう【駐車場法】
道路交通の円滑化を目的として、都市における自動車の駐車施設の整備に関して必要な事項を定めた法律。昭和32年(1957)制定。
ちゅうしゃ‐ばり【注射針】
注射器に取り付け、注射筒内の薬液を体内に注入するための中空の針。先端は斜めに切断されている。
ちゅうしゃ‐ブレーキ【駐車ブレーキ】
⇒パーキングブレーキ
ちゅう‐しゅ【中酒】
1 《酒に中(あた)る意》酒を飲みすぎて体調・気分がすぐれないこと。 2 食事をしながら飲む酒。また、茶の湯の会席で出す酒。「—には古酒を、いやといふほど盛るならば」〈虎明狂・福の神〉
ちゅう‐しゅう【中州】
1 世界の中央に位置する国。 2 日本の中央にある地。「大倭国は日本の—なり」〈釈日本紀・八〉
中国河南省の称。
ちゅう‐しゅう【中秋】
《古くは「ちゅうじゅう」とも》陰暦8月15日。「—の名月」