ミッド‐ウィルシャー【Mid Wilshire】
米国カリフォルニア州ロサンゼルス北西部の地区。西海岸最大規模のロサンゼルスカウンティ美術館、天然アスファルトが湧出するラ‐ブレア‐タールピッツから発見された化石を展示するページ博物館をはじめ、美...
み‐そ・れる【見逸れる】
[動ラ下一][文]みそ・る[ラ下二]見てそれと気がつかないでいる。また、見当違いな見方をする。→御(お)見逸れ「人ヲ—・レル」〈和英語林集成〉
み‐た・てる【見立てる】
[動タ下一][文]みた・つ[タ下二] 1 見て選び定める。選定する。「着物の柄を—・てる」 2 病気を診断する。また、鑑定する。「医者が—・てたところでは軽傷らしい」「絵を—・てる」 3 別のも...
道(みち)が開(ひら)・ける
進路ができる。解決の方法が見つかる。「外国人の就労に—・ける」
みだり‐がわし・い【濫りがわしい/猥りがわしい】
[形][文]みだりがは・し[シク] 1 みだらである。好色でいやらしい。「—・い言葉」 2 規律・礼儀・風紀などが乱れている。「いと、—・しき御有様どもかな」〈源・横笛〉 3 整理されていなくて...
みち‐すう【未知数】
1 数学の方程式などで、値がまだわかっていない数。ふつうx・y・zなどで表す。「—を求める」⇔既知数。 2 将来どうなるか、今は予想のつかないこと。「可能性は—だ」
みっ‐し【密使】
秘密の任務をもって、ひそかにつかわされる使者。「—を立てる」
み‐づ・く【水漬く】
[動カ四]水につかる。水にひたる。「海行かば—・く屍(かばね)」〈万・四〇九四〉
みつ‐がなえ【三つ鼎】
鼎の足のように、三人が三方に対座すること。鼎座(ていざ)。かなえ座。みつかなわ。
目(め)を潜(くぐ)・る
見つからないようにする。「警備の—・って侵入する」