つけ‐がみ【付(け)紙】
1 書籍や文書中、必要なところや不審なところに目じるしとしてつける紙。不審紙(ふしんがみ)。付箋(ふせん)。さげがみ。 2 合図や目じるしなどとして門口などにはりつける紙。「東の門口に—をして置...
つけ‐がみ【付(け)髪】
1 毛髪を補うために仮につけそえた髪。そえがみ。 2 髪を結うときに、余分に入れる髪。入れ毛。
つけがみ‐だい【付(け)紙台】
近世、金銀を人に贈るときに用いた台。「黄金一枚」などと書いた包み紙をはりつけ、金銀は別に包んで贈る。付け台。
つけ‐がろう【付家老】
江戸時代、幕府から親藩に、または大名の本家から分家に、監督や補佐としてつけておいた家老。付け人家老。付け人。
つけ‐ぎ【付(け)木】
1 檜(ひのき)・松・杉などの薄い木片の先に硫黄を塗りつけたもの。火を他へ移すときに使う。いおう木。火つけ木。 2 マッチのこと。 3 魚・野菜などの品名や値段を書きつけてある薄い木片。
つけぎ‐つき【付け木突き】
付け木1を作ること。また、その職人。「—にぎりこぶしは残すなり」〈柳多留・二一〉
つけ‐く【付句】
連歌・俳諧の付合(つけあい)で、前句に付ける句。
つけ‐くわ・える【付(け)加える】
[動ア下一][文]つけくは・ふ[ハ下二]すでにあるものに、さらに別のものを添える。つけたす。補足する。「説明を—・える」
つけ‐くわわ・る【付(け)加わる】
[動ラ五(四)]すでにあるものに、さらに別のものが加えられる。「定価に消費税が—・る」「貫禄が—・る」
つけ‐ぐすり【付(け)薬】
患部の上に塗ったりはったりする薬。膏薬(こうやく)の類。