でん【澱】
[音]デン(呉) [訓]おり よどむ 1 水底にたまったかす。おり。「澱粉」 2 よどむ。「沈澱」 [補説]2は「殿」を代用字とすることがある。 [難読]沈澱(おどみ)
でん【田】
1 田(た)。田地。田畑。転じて、物を生み出すところ。「此砂浜は…衣食の—なり」〈蘆花・自然と人生〉 2 田楽(でんがく)豆腐をいう女房詞。→御田(おでん)
でん【伝】
1 昔からの言い伝え。また、その記録。「家々の—」「—左甚五郎作」 2 個人の生涯を記録したもの。伝記。「古書にその—が見える」「トルストイ—」 3 経書などの注釈。「春秋公羊—」「古事記—」 ...
デン【den】
《巣穴・隠れ家の意》書斎などに用いる小部屋。
でん‐あつ【電圧】
二点間の電位の差。単位はボルト。
でんあつ‐けい【電圧計】
電圧を測定する計器。電流回路に並列につないで用いる。直流用・交流用・交直両用などがある。ボルトメーター。
でんあつ‐こうか【電圧降下】
電気回路に電流を流したとき、抵抗などの素子の両端で電流の方向に向かって電位が下がる現象。電位降下。
でんあつせいぎょ‐はっしんき【電圧制御発振器】
⇒ブイ‐シー‐オー(VCO)
でんあつ‐ていか【電圧低下】
何らかの異常によって、電気機器への供給電圧が一時的に低下すること。サグ。→瞬時電圧低下
でんあつ‐ほうかい【電圧崩壊】
電力の需給バランスの崩れによって電力系統内の周波数を適正範囲内に維持できず、系統全体で電圧が急激に低下する現象。大規模停電を引き起こす原因となる。