でんき‐ようりょう【電気容量】
⇒静電容量(せいでんようりょう)
でんき‐よく【電気浴】
浴槽に電極を装置し、人体に通電する電気療法。
でんき‐りきせん【電気力線】
電界内で、電界の方向を接線とするような曲線。その分布密度は電界の強さに比例する。
でんき‐りょう【電気量】
⇒電荷(でんか)
でんき‐りょうほう【電気療法】
電流を利用した病気の治療法。人体に通電する方法と、熱や振動などの形にして用いる方法がある。神経痛・筋肉痛・神経麻痺(まひ)などに応用される低周波療法やイオン導入法、統合失調症などの治療に用いられ...
でんきりょうほぞん‐の‐ほうそく【電気量保存の法則】
⇒電荷保存則
でんき‐りょく【電気力】
電荷の間に働く引力や反発力。クーロン力。
でんき‐れいぞうこ【電気冷蔵庫】
電気を利用する冷蔵庫。ふつうモーターで冷媒ガスを圧縮液化し、その気化熱で庫内を冷却する。
でんき‐ろ【電気炉】
電気の発熱作用を利用した炉。抵抗炉・アーク炉・誘導炉があり、温度調節が容易で廃ガスがなく、熱効率がよい。電炉。
でんき‐ロケット【電気ロケット】
電気的なエネルギーを利用して推力を得るロケットの総称。イオンエンジンやプラズマエンジンなど、何らかの方法でイオンやプラズマなどの荷電粒子を生成し、強い電場によって加速して噴出することで推進する方...