パッカー【pucker】
アノラックの別名で、フード付きのゆったりとした防寒衣のこと。原義は、「口がすぼまる」といった意味で、フードを付けたときの状態がちょうど口をすぼめたような感じがするところからの名。
はつ‐のり【初乗り】
[名](スル) 1 新年に初めて乗り物に乗ること。「乗馬クラブで—を楽しむ」 2 新しくできた乗り物などに初めて乗ること。「開通したばかりの路線に—する」 3 電車やタクシーなどの、運賃の最低単...
はつはる‐きょうげん【初春狂言】
歌舞伎で、正月に上演する狂言。また、その興行。古くは正月2日を初日としたが、のち15日などになり、江戸では曽我(そが)狂言を演じる慣習があった。京坂では二の替わりといった。春狂言。春芝居。初春興...
パルス‐つうしん【パルス通信】
パルスを用いた通信。情報をデジタル信号に変換し、このデジタル信号を時間軸上でのパルスの有無で行う。アナログ通信に比べて雑音に強く、音声・画像・計算機出力といった異なった情報を一括統合した通信・交...
パワー‐エレクトロニクス【power electronics】
発電・送電系統・制御・電気材料といった電力分野を取り扱う電子工学。パワー半導体の進歩に伴って発展しつつある新分野。パワエレ。
ひ‐こう【比高】
山頂と谷底といったような、ある地域内の二地点間の高さの差。
ひきゅうめん‐レンズ【非球面レンズ】
球面ではない曲面を含むレンズ。放物面・楕円面・双曲面といった二次曲面や、より高次の多項式で表される四次曲面などを用いる。従来の球面レンズの欠点だった球面収差が生じない。精密加工が困難で製造コスト...
ビクトリアちょうのけつぶつでん【ビクトリア朝の傑物伝】
《原題Eminent Victorians》ストレーチーによる伝記。1918年刊。マニング僧正、ナイチンゲール、教育家アーノルド、ゴードン将軍といった、ビクトリア朝時代を代表する人物たちの実像を...
はんのうせい‐あいちゃくしょうがい【反応性愛着障害】
愛着障害の一。長期にわたる虐待やネグレクトなど、不適切な環境で育った子どもが、人と接する際に、視線をそらしながら近づく、抱かれていても視線を合わせない、近づいたり逃げたり逆らったりする、といった...
ひがしにほんこうそくどうろ‐かぶしきがいしゃ【東日本高速道路株式会社】
《East Nippon Expressway Company Limited》道路関係四公団の民営化に伴って成立した高速道路株式会社法及び日本道路公団等民営化関係法施行法などに基づいて、平成1...