とう‐うん【凍雲】
今にも雪が降り出しそうな雲。また、寒々として曇っている冬空。「雪国の恒(つね)として晴天俄(にはか)に—を布(し)き」〈北越雪譜・二〉
ロービング‐バグ【roving bug】
他人の携帯電話を遠隔操作してマイクを作動させ、盗聴器として機能させる技術。 [補説]米国FBIが犯罪捜査の手段として利用したとされる。悪用のおそれがあるため、日本の外務省などでは執務室への携帯電...
とういつ‐かいどう【統一会堂】
《Dinh Thong Nhat》ベトナム南部の都市ホーチミンの市街中心部にある建物。フランス統治時代にノロドン宮殿として建造され、同国独立後に独立宮殿に改称。その後、クーデターで大破したが、1...
とうきゃく‐るい【橈脚類】
甲殻綱橈脚亜綱の節足動物の総称。主に海産で、動物プランクトンとして種類数・量が多く、魚類の天然飼料として重要。体は楕円形で1〜4ミリのものが多い。ケンミジンコ・ソコミジンコなど。かいあしるい。
とうか‐だいじゅしょう【桐花大綬章】
大勲位菊花大綬章の下位、旭日大綬章(旭日章の最高位)・瑞宝大綬章(瑞宝章の最高位)の上位にあたる勲章。制定時は旭日章の最上位として位置づけられていたが、平成15年(2003)より単独の章として独...
ローデシア【Rhodesia】
アフリカ南部にあった旧英国植民地。のち自治領となり、ザンベジ川を境に分割統治。1953〜1963年のローデシア‐ニアサランド連邦を経て、北ローデシアは1964年ザンビアとして独立。南ローデシアは...
テンプル‐バー【Temple Bar】
アイルランドの首都ダブリン中心部、リフィー川南岸の地区名。かつて修道院があったが、16世紀のヘンリー8世による修道院解散令で閉鎖され、英国人のテンプル家の土地になった。中世以来、ダブリンの中心地...
とうきょう‐こうげいだいがく【東京工芸大学】
東京都中野区などにある私立大学。大正12年(1923)設立の小西写真専門学校を母体として昭和41年(1966)に東京写真大学として開学。昭和52年(1977)に現校名に改称した。
とうきょう‐がいこくごだいがく【東京外国語大学】
東京都府中市にある国立大学法人。江戸幕府洋学所、蕃書調所を母体として明治6年(1873)設立した東京外国語学校が前身。明治30年(1897)に、東京高等商業学校付属外国語学校となり、のち、東京外...
とうきょう‐おんがくだいがく【東京音楽大学】
東京都豊島区にある私立大学。明治40年(1907)に日本初の私立音楽学校として創立された東洋音楽学校を母体とする。昭和38年(1963)東洋音楽大学として開学。昭和44年(1969)現校名に改称した。