なき‐ぬ・れる【泣き濡れる】
[動ラ下一][文]なきぬ・る[ラ下二]泣いて涙で頰などがぬれる。「—・れた顔」
なき‐ね【泣(き)寝】
[名](スル)「泣き寝入り」に同じ。「ぐずりながら—する」
なき‐ねいり【泣(き)寝入り】
[名](スル) 1 泣いているうちに寝入ってしまうこと。泣き寝。「いつのまにか—した子供」 2 異議や不服はあるが、そのままあきらめてしまうこと。「—しないで世に訴える」
なき‐の‐なみだ【泣きの涙】
涙を流して泣くこと。非常に悲しい思いをすること。「—で手放す」
なき‐はら・す【泣(き)腫らす】
[動サ五(四)]ひどく泣いて、まぶたをはらす。「目を赤く—・す」
なき‐ばい【泣(き)売】
詐欺(さぎ)の一。安い品物を持ち、路傍で泣きながら身の上話などをする役と、その話に同情したようなふりをして通行人の気を引き、品物を高く買わせる役の二人一組で行う。
なき‐ひと【亡き人】
[連語]死んでしまってこの世にいない人。「—を悼む」
なき‐ふ・す【泣(き)伏す】
[動サ五(四)]悲しみのあまり、うつぶせになって泣く。「床に—・す」
なき‐ふ・る【鳴き旧る】
[動ラ上二]鳴き声を聞き慣れて珍しくなくなる。「—・りて後に語らへほととぎす老いて聞くべき初音ならずは」〈新千載・夏〉
なき‐ふる・す【鳴き旧す】
[動サ四]何度も鳴いて珍しさを感じなくさせる。「昔より—・しつつほととぎすいくその夏を声にたつらむ」〈古今六帖・六〉