ね‐くさ・る【寝腐る】
[動ラ五(四)]だらしなくいつまでも寝る。他人がだらだらと寝ているのをののしっていう語。「もう昼だ。いつまで—・る」
ね‐ぐせ【寝癖】
1 寝ている間についた髪の毛のくせ。「—のついた髪」 2 寝ている間に、からだを動かしたりするようなくせ。「—が悪い」 3 子供が寝つくときにぐずったりするくせ。
ネオン‐ランプ【neon lamp】
ガラス球内にネオンガスを封入し、グロー放電によって発光させる放電管。消費電力が少なく、電気器具のパイロットランプなどに利用。
ネガティブエミッション‐ぎじゅつ【ネガティブエミッション技術】
《negative emissions technologies》地球温暖化の主要因である二酸化炭素の排出を削減するだけでなく、過去に排出し、大気中に蓄積した分も回収・除去する技術の総称。バイオ...
ね‐い・る【寝入る】
[動ラ五(四)] 1 眠りに入る。「床に入るやすぐに—・る」 2 よく眠る。熟睡する。「ぐっすり—・っている」 3 活気がなくなる。「元はあんな—・った子じゃなかったが」〈漱石・門〉
ね‐こ【寝粉】
1 古くなって使えなくなった粉。ひねこ。 2 継粉(ままこ)のこと。
根(ね)が生(は)・える
その場所から動かなくなる。「飲み始めると—・えたように動かない」
佞言(ねいげん)は忠(ちゅう)に似(に)たり
《「宋史」李沆伝から》へつらいの言葉は忠義の言葉と似ているので、注意して聞かなくてはいけない、の意。
ネイティブ‐へんしゅう【ネイティブ編集】
パソコンなどで動画ファイルを扱うとき、容量が小さい他のフォーマット(形式)に変換することなく、そのまま編集をすること。高画質の動画の場合、大きな負荷がかかるため、高い処理能力が必要とされる。
猫(ねこ)を追(お)うより魚(さかな)をのけよ
猫を追い払うよりも魚を取りのぞくほうがよい。末梢(まっしょう)的なことにこだわるのではなく、根本を正すべきだということ。猫を追うより皿を引け。