へいばん‐がた【平板型】
東京式アクセントの分類うち、アクセント核がない型。多く、辞書などでは「○」「‾」「=」「⓪」などを使って示す。「とり○(鳥)」「がっこう○(学校)」など。平板式。
とくていもくてき‐がいしゃ【特定目的会社】
資産流動化法に基づいて設立される会社。企業が保有する債権や不動産などの資産を譲り受けて証券化するなど、特定の目的のために設立される。原債権者(オリジネーター)である企業から譲渡された資産を担保に...
とざん‐とどけ【登山届(け)】
登山の日程や行程、登山者それぞれの情報(氏名、年齢、住所、緊急連絡先など)、装備と食糧の内容などを記したもの。登山口にある登山ポストや、山域を所管する警察署などに任意で提出する。登山計画書。 [...
フロント‐ローディング【front loading】
1 CD、DVD、ブルーレイディスクなどのディスクドライブで、ディスクを格納する出入り口が筐体(きょうたい)の前面に位置する方式。スロットローディングやトレーローディングなどで採用される。 2 ...
し‐ほうじん【私法人】
私的な目的(行政など公共の目的以外)のために設立される法人。その設立・管理などについて、国家による統制を加えられない。会社・公益社団法人・公益財団法人・協同組合など。→公法人
ぶんかざい‐がいちゅう【文化財害虫】
博物館や美術館などが所蔵する古文書などの文化財を食害したり、排泄物で汚染したりする昆虫の総称。シミ・シバンムシ・カツオブシムシ・ヒョウホンムシ・ゴキブリ・シロアリなどが知られる。
へび【蛇】
《「へみ」の音変化》有鱗(ゆうりん)目ヘビ亜目の爬虫(はちゅう)類の総称。体は円筒形で細長く、四肢を欠く。全身うろこにおおわれ、腹部のうろこを起伏させながら体をくねらせて進む。舌は先が二つに分か...
しゃかいほうし‐めいれい【社会奉仕命令】
懲役・禁錮などの刑罰や罰金などに対する代替刑。社会の中で奉仕活動をさせることによって、受刑者の矯正・更生を図る。 [補説]1972年に英国で導入され、欧米など約30か国で採用されている。
ベッドサイド‐モニター【bedside monitor】
病院などの臨床の現場で、患者のバイタルサインを継続的に測定・監視する装置。心拍・脈拍・血圧・体温・心電図・血中酸素濃度などを測定・記録し、何らかの異常があった場合にアラーム音などで警告する。生体...
ペットボトル‐しょうこうぐん【ペットボトル症候群】
清涼飲料水などを短期間に大量摂取することで起こる糖尿病。コーラやジュースなど糖分を多く含む飲料を大量に飲むと、血糖値が異常に上昇し、インスリンが不足する。この状態が続くと昏睡(こんすい)などの症...