なな‐ばけ【七化け】
⇒七変化(しちへんげ)1
なな‐ばしょ【七場所】
江戸深川の花街を形成した七つの地区。仲町・新地(大・小)・石場(古・新)・櫓下(表・裏)・裾継・土橋・佃をいう。
ななばん‐ウッド【七番ウッド】
ゴルフのウッドクラブで、ヘブンのこと。7W。
なな‐ひかり【七光】
親や仕えている主人などのおかげで、いろいろな形の利益を受けること。「親の—」
ななひこ‐の‐かゆ【七彦の粥】
産後お七夜の産養(うぶやしな)いの祝いにつくる粥。ながひこのかゆ。
なな‐ふし【七節/竹節虫】
1 ナナフシ目ナナフシ科の昆虫。体長7〜10センチ。体や脚は細長く、竹の枝に似て、緑色または褐色。翅(はね)はない。コナラ・クマイチゴなどの葉を食べる。たけのふしむし。 2 ナナフシ目の昆虫の総...
なな‐ふしぎ【七不思議】
ある地域で不思議な現象としている七つの事柄。自然現象に関するものが多い。「麻布の—」
なな‐へんげ【七変化】
⇒しちへんげ(七変化)
ななほし‐クドア【七星クドア】
⇒クドア
ななほし‐てんとう【七星瓢虫】
テントウムシ科の昆虫。体長8ミリくらいの半球形で脚は短い。上翅(うわばね)は橙黄色で7個の黒紋がある。幼虫・成虫ともアブラムシを捕食する益虫。