ナガランド【Nagaland】
インド東部、ミャンマーと国境を接する州。モンゴロイド系のナガ族などさまざまな少数民族が住む。第二次大戦では日本軍が一時進出した。州都はコヒマ。ナーガランド。
ないしょのてがみ【ないしょの手紙】
《原題、(チェコ)Listy důvěrné》ヤナーチェクの弦楽四重奏曲第2番の通称。1928年作曲。名称は作曲家自身による副題に由来し、年下の人妻カミラへの恋文をさすとされる。
ナイナティブ‐とう【ナイナティブ島】
《Nainativu》スリランカ北部、ポーク海峡に浮かぶ島。北部州の州都ジャフナの西方沖合に位置する。同国におけるブッダが来訪した3か所のうちの一とされ、仏教徒の重要な巡礼地となっている。またシ...
ナイヤン‐こくりつこうえん【ナイヤン国立公園】
《Nai Yang National Park》タイ南部のプーケット島にあるシリナート海洋国立公園の旧称。
でんし‐こくばん【電子黒板】
電子化されたホワイトボード。ペンで書き込んだ内容の保存・再生、パソコンやスキャナーとの連動による画像の表示・保存などができる。パソコンの入力インターフェースとしての機能するものは、インタラクティ...
てんい‐こうそ【転移酵素】
化合物の基を転移させる反応を触媒する酵素。アミノ基転移酵素(トランスアミナーゼ)・燐酸基(りんさんき)転移酵素(ホスホトランスフェラーゼ)など。トランスフェラーゼ。
ヌッチエ【(ドイツ)Nutsche】
⇒ブフナー漏斗
チャージーノ【chargino】
素粒子物理学の超対称性理論から導かれる未知の超対称性粒子。電荷をもつフェルミ粒子で、ボース粒子のWボソンと荷電ヒッグス粒子の超対称性パートナーであるウィーノ、荷電ヒッグシーノが混合状態にあるもの...
チャームンディシュッワリ‐じいん【チャームンディシュッワリ寺院】
《Chamundeshwari Temple》インド南部、カルナータカ州の都市マイソールにあるヒンズー教寺院。市街中心部より南東約10キロメートルにある丘の上に位置する。女神チャームンディーを祭...
ちデジ‐なんみん【地デジ難民】
地上デジタルテレビ放送を視聴できない人のこと。受信に必要なアンテナ・テレビ・チューナーを備えていない、共聴施設が地デジに対応していない、などが原因。