ダボス‐かいぎ【ダボス会議】
《Davos Convention》毎年1回、スイスのダボスに各国の政治・行政・経済のトップが集まり開催されるセミナー。→ダブリュー‐イー‐エフ(WEF)
ダルワール【Dharwar】
インド南部、カルナータカ州の都市。南東約20キロメートルの商工業都市フブリと双子都市を形成。行政機関、大学などの学術機関が立地。
ダブリューダブリューダブリュー‐コンソーシアム【WWWコンソーシアム】
《WWW Consortium》インターネットのワールドワイドウェブ(WWW)技術に関する標準化を進める非営利団体。1994年、ティム=バーナーズ=リーが創設。HTML、XML、CGIなどの規格...
ダブル‐メジャー【double major】
大学で、異なる二つの分野を同時に専攻すること。二科目を対等に専攻して学ぶこと。ダブルメイジャー。→メジャーマイナー
ダルハン【Darkhan/Дархан】
モンゴル北部の都市。オルホン川沿いに位置する。首都ウランバートルに次ぐ同国第2の規模をもつ。ロシアとの鉄道路線にあり、1960年代以降、旧ソ連を中心とするコメコン体制の下、コンビナート基地を擁す...
タワー‐ハムレッツ【Tower Hamlets】
英国の首都ロンドンの中心部にある行政区。テムズ川をはさんでシティーの東側に隣接し、ロンドン塔・タワーブリッジ・イーストエンド地区などがある。インナーロンドンを構成するロンドン特別区の一つ。
チェレポベツ【Cherepovets/Череповец】
ロシア連邦北西部、ボログダ州の都市。リビンスク貯水池につながるシェクスナ川沿いに位置し、河港を有す。14世紀にボスクレセンスキー修道院が創設されたことに起源し、交易の要地として栄えた。1955年...
チアミナーゼ【thiaminase】
チアミン(ビタミンB1)を二つの分子に分解するはたらきをもつ酵素。旧称アノイリナーゼ。貝類、甲殻類、淡水魚、一部のシダ植物に含まれる。
たんぱくしつ‐キナーゼ【蛋白質キナーゼ】
⇒プロテインキナーゼ
たんぱくしつりんさんか‐こうそ【蛋白質燐酸化酵素】
⇒プロテインキナーゼ