ポブジカ【Phobjikha】
ブータン中部、ワンデュポダン県の村。4000メートル級の山々に挟まれた南北に長い谷間に位置する。同国西部最大のチベット仏教ニンマ派の僧院ガンテゴンパがある。毎年11月から2月にかけて、ヒマラヤ山...
ボヘミアのブランデンブルクじん【ボヘミアのブランデンブルク人】
《原題、(チェコ)Braniboři v Čechách》スメタナのオペラ。全3幕。1862年から1863年にかけて作曲。K=サビナの台本。ドイツのブランデンブルク軍をプラハから撃退するまでの戦...
ボヘミアのしゃにくさい【ボヘミアの謝肉祭】
《原題、(チェコ)Pražský karneval》スメタナの管弦楽曲。1882年から1883年にかけて作曲。「序奏とポロネーズ」の副題をもつ。さまざまな民族舞曲による組曲とする構想があったが、...
ボヘミアのもりから【ボヘミアの森から】
《原題、(チェコ)Ze Šumavy》ドボルザークのピアノ連弾曲。変ニ長調。全6曲。1883年から1884年にかけて作曲。のちに第5曲が管弦楽用、チェロ用に編曲され「森の静けさ」と題された。ボヘ...
ボヘミア‐の‐もり【ボヘミアの森】
《Bohemian Forest》チェコとドイツ・オーストリアの国境をなす山岳地帯。北西から南東にかけて、約250キロにわたって連なる。標高900メートル程度の森林地帯からなり、一部、最高峰のグ...
ほむらたつ【炎立つ】
高橋克彦の長編歴史小説。前九年の役に始まる奥州藤原氏の興亡を描いた大作。大河ドラマの原作として書き下ろされた作品で、単行本は平成4年(1992)から平成6年(1994)にかけて全5巻を刊行。
ポラツク【Polack/Полацк】
ベラルーシ北東部、ビツェプスク州の都市。ロシア語名ポーロツク。西ドビナ川沿いに位置する。中世以来の歴史をもち、10世紀から13世紀にかけてポーロツク公国の首都として栄えた。リトアニア領、ポーラン...
ホラショビツェ【Holašovice】
チェコ南部、南ボヘミア地方の村。地域特有のバロック様式で建てられた家屋や礼拝堂は、18世紀から19世紀にかけてのもので、1998年に「ホラショビツェの歴史地区」として世界遺産(文化遺産)に登録さ...
ホラ【Chora/Χώρα】
ギリシャ南東部、エーゲ海に浮かぶナクソス島の北西岸に位置する港町。同島の中心地。アポロン神を祭った神殿跡ポルタラ、ベネチア支配時代の13世紀から16世紀半ばにかけて築かれた城塞などが残っている。...
ボエジャーズ‐こくりつこうえん【ボエジャーズ国立公園】
《Voyageurs National Park》米国ミネソタ州北部にある国立公園。1971年設置。カナダとの国境に近く、カベトガマ湖、レイニー湖など、大陸氷河が形成した数十もの湖が点在し、水路...