ひょうご‐わげ【兵庫髷】
江戸初期から中期にかけて流行した女性の髪の結い方の一。髪をうなじの後方に集めて高く輪に結い、根元をねじ巻いて頂上に突き出させたもの。摂津の兵庫の遊女から始まったという。ひょうごまげ。
ビュルツブルク‐しきょうかん【ビュルツブルク司教館】
《Würzburger Residenz》ドイツ中部、バイエルン州の都市、ビュルツブルクにある大司教の宮殿(レジデンツ)。大司教ヨハン=フィリップ=フランツの宮殿として、ドイツの建築家バルタザー...
ビュート【Butte】
米国モンタナ州南西部の都市。ロッキー山脈西斜面、標高1760メートルに位置する。19世紀末から20世紀前半にかけて、銅の採掘で栄えた。鉱山開発の財で建てられた、ビクトリア様式の建物が多く残っている。
プシェミシル【Przemyśl】
ポーランド南東部の都市。ビスワ川の支流サン川沿いに位置する。バルト海と黒海を結ぶ交易路の要地にあり、10世紀頃には集落を形成。13世紀から17世紀にかけて栄え、オーストリア領を経て、ポーランド領...
フスタ【(ポルトガル)fusta】
16世紀から17世紀にかけて貿易活動に従事したポルトガルの小型帆船。南蛮船として日本にも来航。フスタ船(ぶね)。
ベト‐シェアン【Bet She'an】
イスラエル北部にある都市遺跡。エズレル平原とヨルダン渓谷の間に位置する。紀元前5000年頃以降の遺跡が積み重なり、紀元前1800年頃のエジプトの文書や旧約聖書のサムエル記などにその名が記されてい...
プロバン【Provins】
フランス中北部、イル‐ド‐フランス地域圏のセーヌ‐エ‐マルヌ県の都市。同県の副県都。11世紀から13世紀にかけてシャンパーニュ伯領における交易の中心地として栄え、国際的な商業見本市が毎年開催され...
プロイセンおうしじゅうそうきょく【プロイセン王四重奏曲】
《原題、(ドイツ)Preußisches Quartett》モーツァルトの弦楽四重奏曲第21・22・23番の通称。1789年から1790年にかけて作曲。プロイセン王フリードリヒ=ウィルヘルム2世...
フロリダくみきょく【フロリダ組曲】
《原題、Florida Suite》ディーリアスの管弦楽曲。全4曲。1886年から1887年にかけて作曲。米国に滞在した経験に基づく、フロリダにおけるある一日を描写した作品となっている。組曲「フ...
プロメテウスのそうぞうぶつ【プロメテウスの創造物】
《原題、(ドイツ)Die Geschöpfe des Prometheus》ベートーベンのバレエ音楽。1800年から1801年にかけての作。ギリシャ神話の神プロメテウスを題材とする。現在はふつう...