ステゴサウルス【(ラテン)Stegosaurus】
中生代ジュラ紀後期に生息した恐竜。剣竜類の一属。全長6〜9メートルで、前肢は短く、頭は極端に小さい。首から背中、尾にかけて板状骨が交互に2列に立ち並び、尾の端に4本の太いとげをもつ。4脚歩行で、...
ステップ【steppe】
半乾燥気候下の樹木のない草原地帯。本来は、シベリア南西部から中央アジアにかけて広がる大草原をさす。広義には北アメリカのプレーリー、アルゼンチンのパンパス、アフリカやオーストラリアの砂漠に続く草原...
すずき‐しょうてん【鈴木商店】
明治末期から大正期にかけての総合商社。明治期、砂糖・樟脳(しょうのう)の取引に始まり、第一次大戦で巨利を得、急速に諸企業を傘下に収めてコンツェルン化したが、戦後の恐慌に続く昭和2年(1927)の...
ストック‐オークション【stock auction】
在庫品を競売にかけて処分すること。インターネット上の商品販売にも利用されている。
ストゥデニツァ‐しゅうどういん【ストゥデニツァ修道院】
《Manastir Studenica》セルビア、ベオグラードの南約140キロメートルにある修道院。中世セルビア王国の建国者ステファン=ネマニャが12世紀に創建。後年、オスマン帝国の破壊や地震な...
すずめのミサ【雀のミサ】
《原題、(ドイツ)Spatzenmesse》モーツァルトのミサ曲の通称。ハ長調。全6曲。1775年から1776年にかけて作曲。通称はバイオリン独奏で雀のさえずりに似た音形があることに由来する。
すじぐろ‐しろちょう【条黒白蝶】
シロチョウ科の昆虫。翅(はね)の開張約5.5センチ、モンシロチョウに似るが、翅脈は黒色。幼虫は野生のアブラナ科植物、ときにダイコンやキャベツを食う青虫。北海道から屋久島にかけて分布。
ストラトフォード【Stratford】
カナダ、オンタリオ州南部の都市。トロントの南西約130キロメートル、エーボン川沿いに位置する。名称は、シェークスピアの生地である英国のストラトフォードアポンエーボンに由来。毎年5月から10月にか...
すきあし‐がえる【鋤足蛙】
無尾目スキアシガエル科の両生類の一群の総称。体長4〜8センチのカエル。体はずんぐりしていて後肢が短い。後肢の裏側にある黒褐色の硬い突起で土を掘り、潜る。ヨーロッパ・アフリカ北西部に4種、カナダか...
スカラけ‐の‐びょう【スカラ家の廟】
《Arche Scaligere》イタリア北東部、ベネト州の都市ベローナにあるゴシック様式の霊廟(れいびょう)。カングランデ1世をはじめ、13世紀から14世紀にかけてベローナの領主だったスカラ家...