まんしゅう‐もじ【満州文字】
満州族が満州語の表記に用いてきた音素文字。清(しん)の太祖の時にモンゴル文字を応用することになり、2代太宗の時にこれらの文字に丸や点を付するなどの改良をして成立。
バックパック【backpack】
アルミ枠にコットン製の袋のついたリュックサック。バックパッキングに用いる。
ラ‐ベガ【La Vega】
ドミニカ共和国中部の都市。正式名称はコンセプシオン‐デ‐ラ‐ベガ。セントラル山脈北麓のシバオ谷に位置する。15世紀末にコロンブスの弟バルトロメが建設し、金鉱採掘で発展。現在、周辺ではコーヒー、カ...
ラット【LUT】
《look-up table》関数による数値の変換や入力値に対する出力値など、対応関係にある数値を参照するための表。主にコンピューターにおいてメモリーに格納されるほか、画像処理の分野で、画像出力...
ラバージェ‐どおり【ラバージェ通り】
《Calle Lavalle》アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある通り。市街中心部、サンニコラス地区を東西に貫く。映画館が密集し、映画館通りとも称される。
ララ‐ムスタファ‐パシャ‐モスク【Lala Mustafa Paşa Mosque】
キプロス北部の港町ファマグスタにあるイスラム寺院。元はフランスのリュジニャン家統治下の14世紀に、フランス風ゴシック様式で建造された聖ニコラ大聖堂。16世紀になると、オスマン帝国支配の下、イスラ...
らい‐らい【磊磊】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 多くの石が積み重なっているさま。「—たる石塊」「水底は砂礫(されき)—たり」〈久米邦武・米欧回覧実記〉 2 心が大きく、小事にこだわらないさま。磊落(らいらく...
らい‐らく【磊落】
[名・形動]度量が広く、小事にこだわらないこと。また、そのさま。「—な性格」「豪放—」
ラマ【llama】
ラクダ科の哺乳類。体高約1メートル。ラクダに似るが、背中にこぶはない。南アメリカのアンデス山中で古くから家畜化され、荷役に用い、毛は織物に利用。アメリカラクダ。リャマ。
ラルナカ【Larnaka】
キプロスの都市。首都ニコシアに次ぐ同国第2の都市で、国際空港と港湾を擁す。古代ギリシャ時代はキティオンと呼ばれ、当時の神殿や町の外壁が残っている。聖ラザロが埋葬されたという場所に建つ聖ラザロ教会...