にほん‐いりょうきのうひょうかきこう【日本医療機能評価機構】
第三者機関として中立的な立場で医療機関の審査・評価を行う、厚生労働省所管の公益財団法人。病院の問題点を指摘し、改善を促す病院機能評価事業、産科医療補償制度の運営、医療事故情報の収集、薬局で発生し...
にほん‐いりょうだいがく【日本医療大学】
札幌市にある私立大学。平成26年(2014)の開学。保健医療学部の単科大学。
にほん‐インタラクティブこうこくきょうかい【日本インタラクティブ広告協会】
インターネット広告事業にかかわる企業が集まり、市場の健全な発展および社会的信頼の向上のため、ガイドライン策定・調査研究・普及啓発などの活動を行う一般社団法人。平成11年(1999)年、インターネ...
にほんいんぶんろん【日本韻文論】
山田美妙による詩論。日本語の韻文に新たな格調を定めようと試みた。雑誌「国民之友」に明治23年(1890)から明治24年(1891)にかけて連載。
にほんウェルネススポーツ‐だいがく【日本ウェルネススポーツ大学】
茨城県北相馬郡利根町にある私立大学。平成24年(2012)開学。
にほん‐うなぎ【日本鰻】
日本からベトナム北部にかけての東アジア海域に分布するウナギ。マリアナ諸島西方沖で産卵する。食用うなぎの一つ。日本・中国・台湾などで養殖が行われているが、資源量が減少し、環境省および国際自然保護連...
にほん‐えいがだいがく【日本映画大学】
神奈川県川崎市にある私立大学。平成23年(2011)開学。
にほん‐えいぞうりんりしんさきこう【日本映像倫理審査機構】
成人向け映像ソフトに関する倫理規定を設け、審査を行う自主審査機関。平成20年(2008)、日本ビデオ倫理協会から業務を引き継いで設立。平成22年(2010)、映像倫理機構に移行。日映審。
にっぽんえいたいぐら【日本永代蔵】
浮世草子。6巻。井原西鶴作。元禄元年(1688)刊。各巻5章、全30話からなる。知恵と才覚によって長者となるまでの町人の生活を描く、西鶴の町人物の第1作。副題「大福新長者教」。
にほん‐えいほう【日本泳法】
日本で古来から武芸の一つとして発達した水泳法。神伝流・水府流・向井流など多くの流派がある。