にほん‐エネルギーけいざいけんきゅうしょ【日本エネルギー経済研究所】
各種エネルギーに関する政策・需給・経済動向などを研究する一般財団法人。昭和41年(1966)設立。経済産業省の委託で石油製品の価格動向調査を行うなど、国や独立行政法人からの事業収入が多いが、自主...
にほん‐エルディーがっかい【日本LD学会】
学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)等の発達障害に関する科学的研究等を行い、LD等を有する児童・生徒等に対する教育の質的向上と福祉の増進を図ることを目的とする学術研究団体。平成4年(...
にほんえんせいき【日本遠征記】
幕末期日本に来航したペリーが、帰国後米国政府の要請により編纂(へんさん)した記録。3巻。1856年刊。日本との条約締結交渉をはじめ、日本の産業・風俗などについても記述する。ペリー提督日本遠征記。
にほん‐エービーシーきょうかい【日本ABC協会】
《ABCは、Audit Bureau of Circulations(部数公査機構)の略》新聞・雑誌などの実売部数を調査・公表する一般社団法人。昭和27年(1952)ABC懇談会として発足。昭和...
にほんおうじょうごくらくき【日本往生極楽記】
平安時代の往生伝。1巻。慶滋保胤(よししげのやすたね)著。寛和元〜2年(985〜86)ごろ成立。聖徳太子以下45人の往生伝をまとめたもの。
にほん‐おうようきょういくしんりがっかい【日本応用教育心理学会】
教育心理学と現場教育との相互関連による研究の発展をめざす学術団体。昭和59年(1984)設立。JSCEP(Japanese Society of Clinical Educational Psy...
にほん‐おおかみ【日本狼】
イヌ科の哺乳類。かつて本州・四国・九州に分布していたが、1905年奈良県で捕獲されたのを最後に絶滅。オオカミとしては最も小形。北海道にいて1900年ごろ絶滅したエゾオオカミとは、亜種あるいは種が...
にほんおよびにほんじん【日本及日本人】
評論雑誌。明治40年(1907)雑誌「日本人」を改題して三宅雪嶺を中心に発刊。国粋主義を唱えた。
にほん‐オリンピックいいんかい【日本オリンピック委員会】
日本の国内オリンピック委員会のこと。日本のアマチュアスポーツの国際活動を行い、オリンピック関係のすべての諸事業を管理する。日本体育協会内に置かれていたが、平成元年(1989)財団法人として独立、...
にほん‐おろしでんりょくとりひきじょ【日本卸電力取引所】
電力を有効に利用するために、余剰電気の現物取引を行う取引所。1日単位で取引を行うスポット市場や、特定期間を通じて取引を行う先渡し市場などがある。平成15年(2003)民間の有限責任中間法人として...