ひき‐うま【引(き)馬】
1 大名・貴人などの行列で、鞍覆(くらおおい)をかけ、飾りたてて連れ歩く馬。 2 遊郭などで、客が遊興費を払えず、取り立てにつけられた人を伴って行くこと。「付け馬」を客の側からいう語。
ひき‐ぐ・する【引(き)具する】
[動サ変][文]ひきぐ・す[サ変] 1 いっしょに連れて行く。引き連れる。伴う。「女衆たちを—・して駆けつけた」〈有吉・助左衛門四代記〉 2 必要なものを備える。身につける。「いかで、かうのみ—...
ひき‐づな【引(き)綱】
物につけて引く綱。特に、船を引く綱。
びし‐ま
釣り糸に多数のびし(おもり)を等間隔につけたもの。海の深場釣りの道糸にする。
ひだ【襞】
1 衣服や布地などにつけた細長い折り目。 2 衣服のひだのように見えるもの。精神的なものについてもいう。「山の—」「心の—に触れる」 3 キノコの傘の裏側にあるしわ。菌褶(きんしゅう)。
ひがん‐ばな【彼岸花】
ヒガンバナ科の多年草。土手や田の畦に生える。秋の彼岸のころ、高さ約30センチの花茎を伸ばし、長い雄しべ・雌しべをもつ赤い6弁花を数個輪状につける。花の後、線形の葉が出て越冬する。有毒植物だが、鱗...
一言(ひとこと)多(おお)・い
言わなくてもいいことを付け加えて言うさま。「何につけても—・い」
ひとつ‐おぼえ【一つ覚え】
一つの事しか覚えていなくて、何かにつけそれを言うこと。「—の決まり文句」
び‐とう【尾灯】
自動車・電車などの後部につける標識用の赤い灯火。テールライト。テールランプ。
ひとかた‐ひとかた【一方一方】
一人一人。それぞれ。「—につけて、いとうたてある事は出で来なむ」〈源・浮舟〉