にんとくてんのうりょう‐こふん【仁徳天皇陵古墳】
⇒大山(だいせん)古墳
にんとくりょう‐こふん【仁徳陵古墳】
⇒大山(だいせん)古墳
にん‐どう【人道】
1 仏語。六道の一。人間の世界。人界(にんかい)。 2 ⇒じんどう(人道)
にん‐どう【忍冬】
1 スイカズラの別名。冬でも葉がしおれないのでいう。《季 夏》 2 スイカズラの茎・葉を乾燥したもの。漢方で浄血・利尿・解毒薬などに用いる。
にんどう‐しゅ【忍冬酒】
スイカズラの葉や茎を用いてつくる薬酒。
にんどう‐もん【忍冬文】
スイカズラのようなつる草を図案化した唐草文様。パルメットが伝来する過程で変化し生まれたものと考えられ、日本には中国を経て渡来。飛鳥(あすか)・奈良時代の美術に影響を与えた。忍冬唐草文。
にんな【仁和】
《「にんわ」の連声(れんじょう)》平安前期、光孝天皇・宇多天皇の時の年号。885年2月21日〜889年4月27日。
にんな‐じ【仁和寺】
京都市右京区にある真言宗御室(おむろ)派の総本山。山号は大内山。宇多天皇が光孝天皇の志を継いで仁和4年(888)完成。譲位後、益信を戒師として出家、一宇を設け御座所として住んだので、御室御所と称...
にん‐にく【大蒜/葫】
ヒガンバナ科の多年草。高さ約60センチ。全体に強いにおいがある。地下の鱗茎(りんけい)は灰白色で、数個の小鱗茎からなり、食用。強壮薬・香辛料などにも用いる。夏、茎の先に、長い包葉に包まれて白紫色...
にん‐にく【忍辱】
仏語。六波羅蜜の第三。侮辱や苦しみに耐え忍び、心を動かさないこと。忍辱波羅蜜。