けんしょく‐ざい【顕色剤】
染色に用いるアミンやフェノール類の溶液。下漬け剤とともに用い、発色を促し染色を堅牢にする。現色剤。
げんしりょく‐せんすいかん【原子力潜水艦】
原子力を推進機関に利用した潜水艦。1954年に進水した米国のノーチラス号が最初。原潜。
こくさい‐れんごう【国際連合】
第二次大戦後、国際平和と安全の維持、国際協力の達成のために設立された国際機構。国際連盟の欠点を補正し強化・発展させた組織で、国連憲章に基づき、1945年10月24日発足。本部はニューヨーク。総会...
こく‐ど【黒土】
⇒チェルノーゼム
サウス【south】
南。南方。⇔ノース。
サウスストラドブローク‐とう【サウスストラドブローク島】
《South Stradbroke Island》オーストラリア、クイーンズランド州の州都ブリスベーン東部のモートン湾南部に浮かぶ島。19世紀末までストラドブローク島という一つの島だったが、嵐に...
サイバネティックス【cybernetics】
生物と機械における制御と通信を統一的に認識し、研究する理論の体系。社会現象にも適用される。第二次大戦後、米国の数学者ノーバート=ウィーナーが提唱。「舵手(だしゅ)」の意のギリシャ語に由来する。
サーフィス【surface】
1 表面。表層。サーフェス。 2 フィンスイミングの泳法の一つで、シュノーケルを付けて水面を泳ぐもの。
サウス‐ベンド【South Bend】
米国インディアナ州北部の都市。名称はセントジョーゼフ川の湾曲部に位置することにちなむ。毛皮交易、荷馬車の生産で発展し、20世紀を通じて、各種工業が盛んだった。カトリック系のノートルダム大学、セン...
コンフェデレーション‐ばし【コンフェデレーション橋】
《Confederation Bridge》カナダの本土、ニューブランズウィック州の都市ケープジャーメインとプリンスエドワード島のボーデンカールトンを結ぶ橋。1997年に完成。全長12.9キロメ...