かよう‐しゅん【荷葉皴】
山水画の皴法(しゅんぽう)で、岩や山をハスの葉脈のように描く手法。中国五代南唐の董源(とうげん)が好んで用いた。
カヤンゲル‐とう【カヤンゲル島】
《Ngcheangel》パラオ北部の島。パラオ諸島北端、コロール島の北約85キロメートルに位置する。カヤンゲル環礁では唯一の有人島。周辺海域はスキューバダイビングや釣りの名所。
カミオカンデ【KAMIOKANDE】
《KAMIOKA Nucleon Decay Experiment》東京大学宇宙線研究所が神岡鉱山内に建設した素粒子観測装置。小柴昌俊が考案し、昭和58年(1983)完成、翌年より稼働。昭和62...
カープ‐とう【カープ島】
《Carp Island》パラオ南部の島。ロックアイランドの一つで星形をしている。リゾートホテルがあり、周辺海域はスキューバダイビングの名所。島内には鍾乳洞(しょうにゅうどう)のほか、直径約4メ...
おんぶ【負んぶ】
[名](スル)《動詞「おぶう」の音変化から》 1 子供などを背負うこと、また、背負われることをいう幼児語。「赤ん坊を—する」 2 他人の援助を受けること。特に金銭面で他に頼ること。「経費はすべて...
うらしま‐たろう【浦島太郎】
浦島説話の主人公である「浦島の子」の、御伽草子以降の呼び方。また、その伝説。丹後国の漁師浦島は、ある日助けた亀の誘いで海中の竜宮に行き、乙姫の歓待を受ける。土産に玉手箱をもらって村に戻ると、地...
エスがた‐しょうわくせい【S型小惑星】
太陽系の小惑星のうち、ケイ素質のもの。ケイ酸やケイ酸塩鉱物を多量に含む。石質隕石の起源と考えられる。小惑星はスペクトルにより、ほかにM型小惑星、C型小惑星に分類される。
エスエフ‐メトロカード【SFメトロカード】
《SFはストアードフェアー方式の意》東京メトロ発売の自動改札用プリペイドカード。乗車駅の改札機で初乗り運賃が引かれ、降車駅の改札機で精算される。平成8年(1996)都営地下鉄の「Tカード」と共通...
エストゥロイ‐とう【エストゥロイ島】
《Eysturoy》北部大西洋上に浮かぶデンマーク領フェロー諸島の島。同諸島中で2番目に大きい。西側の主島ストレイモイ島とはスンディニ海峡を隔てて橋で結ばれ、2006年には東側のボルウォイ島との...
エス‐ティー‐ブイ【STV】
《subscription television》空中波による有料テレビサービス。番組は映画とスポーツ中継が多く、加入契約者はスクランブル(攪乱)をかけて送信される信号をデコーダー(解読装置)に...