えぞ‐まつ【蝦夷松】
マツ科の常緑高木。北海道以北の山野に自生し、高さは40メートルになる。枝はすべすべし、小さい線形の葉を密生。葉は表面が白みを帯びる。5、6月ごろ、黄色の花粉をもつ雄花と紫色の雌花とがつく。球果は...
エクマ‐インターナショナル【Ecma International】
情報通信技術に関する規格統一と標準化を行う国際機関。1961年ECMA(エクマ)として設立、1994年に現名称となる。本部はスイスのジュネーブ。
エフ‐アイ‐エム【FIM】
《(フランス)Fédération Internationale de Motocyclisme》国際モーターサイクル連盟。三輪以下の車両のモータースポーツを統轄。1904年設立。本部はスイスの...
エフ‐アイ‐エヌ‐エー【FINA】
《(フランス)Fédération Internationale de Natation》国際水泳連盟。1908年設立。スポーツとしての水泳を国際的に統括し、その技術の育成と普及を図る。約200...
えちぜん‐かいがん【越前海岸】
福井県中部、敦賀(つるが)市杉津(すいづ)から坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸。敦賀市から福井市西部にかけて海岸段丘と海食による断崖が続く。中心は越前岬で、岬付近にはスイセンが自生する。越前加...
エス‐エー‐シー‐ユー【SACU】
《Southern African Customs Union》南部アフリカ関税同盟。1969年に南アフリカ・ボツワナ・レソト・ナミビア・エスワティニ(当時はスワジランド)の5か国によって成立。...
エクマ【ECMA】
《European Computer Manufacturers Association》欧州電子計算機工業会。情報通信技術に関する規格統一、標準化を行う機関。またその規格。1961年設立、19...
エフ‐アイ‐ジー【FIG】
《(フランス)Fédération Internationale de Gymnastique》体操競技や新体操などの規則を定める国際団体。1921年設立。本部はスイスのローザンヌ。国際体操連盟。
うり‐き・れる【売(り)切れる】
[動ラ下一][文]うりき・る[ラ下二]商品が全部売れてしまう。「コンサートのチケットはすぐに—・れた」
うら‐わ【浦曲/浦廻】
《上代語で「み」とよむべき「廻」を旧訓で「わ」とよんだために生じた語》「うらみ(浦廻)」に同じ。「玉寄する—の風に空晴れて光をかはす秋の夜の月」〈千載・秋上〉