お‐いど【御居処】
《「いど」はすわる所の意》尻(しり)をいう女性語。
おおが‐はす【大賀蓮】
昭和26年(1951)に千葉市花見川区の検見川(けみがわ)遺跡から発見された古代のハスの実。約2000年前のものと鑑定されたが、発見者の大賀一郎が発芽・開花させることに成功した。千葉県の天然記念物。
おおがた‐けん【大形犬/大型犬】
体の大きな犬。セントバーナード・レトリバー・シベリアンハスキーなど。→中形犬 →小形犬
おお‐さじ【大匙】
1 大形のさじ。 2 調理用計量スプーンの一。少量の調味料・粉類の計量に用いる。ふつう、容量はすりきり1杯15ミリリットル。
おおみや‐アルディージャ【大宮アルディージャ】
日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンはさいたま市。昭和44年(1969)発足の電電公社(NTT)関東サッカー部が前身。平成10年(1998)に改称し、翌年Jリーグに参加。 [補...
オーバーグルグル【Obergurgl】
オーストリア西部、チロル州の村。エッツタールアルプス東麓のエッツタールが分岐した谷、グルグルタール沿いに位置する。冬はスキー、夏はハイキングの観光客でにぎわう。
オーストラリア‐アルプス【Australian Alps】
オーストラリア南東部の山地。グレートディバイディング山脈南部に位置し、大陸本土最高峰のコジアスコ山を含む。ニューサウスウェールズ州南部はスノーウィーマウンテンズ、ビクトリア州北東部はビクトリアン...
ズラティボル【Zlatibor】
セルビア西部の山岳地帯。標高1000メートルを超える高原が広がり、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして知られる。
スルホリピド【sulfolipid】
硫黄を硫酸またはスルホン酸の形で含む糖脂質の総称。硫脂質。
話頭(わとう)を転(てん)・じる
話を、今までとはすっかり違った別の話題に移す。話題を変える。「弁士は忽ち—・じて」〈魯庵・社会百面相〉