ひきゃく‐ぶね【飛脚船】
江戸時代、主要な港湾にあって官民を問わず急ぎの用に応じた小船。ひきゃくせん。
ひきゃく‐や【飛脚屋】
1 飛脚を職業とする人。 2 「飛脚問屋」に同じ。
ひき‐や【挽き家】
主に茶入れを仕服(しふく)に入れて保存する器。木材を挽いて棗(なつめ)形の蓋物(ふたもの)に作る。
ひき‐や【曳き家/引(き)家】
建造物を解体せず、全体をそのままジャッキなどで持ち上げて別の場所に移動させること。曳家工法。
ひき‐やか【低やか】
[形動ナリ]背丈や音声などの低いさま。「その中に長(たけ)—にて」〈今昔・二三・二一〉
ひき‐やぶ・る【引(き)破る】
[動ラ五(四)]引っ張って破る。ひきさく。「ノートを—・る」
ひき‐やま【引(き)山】
山から材木を運び出すこと。出(だ)し山。
ひき‐やま【曳き山】
祭礼行列に供奉(ぐぶ)する山車(だし)。1か所に据えておくものは置き山という。
ひき‐や・る【引き破る】
[動ラ四]「ひきやぶる」に同じ。「この障子も—・りつべうおぼゆれども」〈狭衣・三〉
ひき‐や・る【引き遣る】
[動ラ四]引いてのける。「御几帳のしどけなく—・られたるより」〈源・澪標〉