ひと‐の‐くさり【人の鎖】
⇒人間の鎖
ひと‐の‐くち【人の口】
人々の言うこと。衆人のうわさ。世間の評判。「—にのぼる」
人(ひと)の口(くち)には戸(と)が立(た)てられない
世間のうわさや評判は止めることはできない。
ひと‐の‐くに【人の国】
1 「人国(ひとくに)1」に同じ。「—よりおこせたる文の、物なき」〈枕・二五〉 2 「人国2」に同じ。「—にありけむ香の煙ぞ、いと得まほしくおぼさるる」〈源・総角〉
人(ひと)の車(くるま)に乗(の)る者(もの)は人(ひと)の患(うれ)えに載(の)る
《「史記」淮陰侯伝から》他人から恩恵を受けた者は、その人の悩みを引き受けなければならなくなるというたとえ。
ひと‐の‐こ【人の子】
1 親から生まれた子としての人。⇔人の親。 2 人として生まれた者。人間。「あの悪人もやはり—だった」 3 子孫。「—は祖(おや)の名絶たず大君にまつろふものと」〈万・四〇九四〉
ひと‐のし【一伸し】
1 一度にのばすこと。また、一気にのびること。 2 一気に行うこと。「これから—に瀬戸橋までやっつけよう」〈伎・青砥稿〉
人(ひと)の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)む
「隣の疝気(せんき)を頭痛(ずつう)に病(や)む」に同じ。
人(ひと)の宝(たから)を数(かぞ)える
「隣の宝を数える」に同じ。
人(ひと)の花(はな)は赤(あか)い
他人の物はなんでもよく見えるしうらやましいものであるというたとえ。隣の花は赤い。