ひほうしゃ‐せんい【非放射遷移】
励起された原子や分子が、光(電磁波)の放出を伴わずに元の低エネルギーの状態に遷移すること。並進・回転・振動などの運動エネルギーや格子振動による熱エネルギーに変換されて散逸する。非輻射遷移。無放射...
ひほけん‐しゃ【被保険者】
公保険や私保険による補償やサービスを受ける人。損害保険では、保険事故が発生したときに保険金の支払いを受ける権利を有する者。生命保険では、その人の生死が保険事故とされる者。⇔保険者。
ひほけんしゃしかく‐しょうめいしょ【被保険者資格証明書】
特別の事情がなく国民健康保険料(税)の納付期限後1年を経ても納めない場合に、市区町村から交付される資格証明書。通常の保険証は返還を求められる。資格証明書では患者は医療費の全額を自己負担し、後日領...
ひほけん‐じどうしゃ【被保険自動車】
自動車保険において、契約の対象になる自動車のこと。
ひほけん‐ぶつ【被保険物】
損害保険で、一定の事故による損害が生じたとき、保険者からその塡補(てんぽ)を受ける物。保険の目的物。
ひほけん‐りえき【被保険利益】
損害保険で、保険の目的と被保険者との間に存在する利害関係のこと。損害保険契約では、被保険利益が存在しない契約は無効。
ひほご‐こく【被保護国】
条約に基づいて、他国の保護を受ける国。→保護国
ひほさ‐にん【被保佐人】
精神上の障害により判断能力が不十分であるとして、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた人。財産上の重要な法律行為について、保佐人の同意が必要となる。 [補説]禁治産制度における準禁治産者と異なり、...
ひホジキン‐リンパしゅ【非ホジキンリンパ腫】
悪性リンパ腫の一病型。リード・シュテルンベルグ細胞などの特徴的な細胞が見られるホジキンリンパ腫以外のものをいい、日本では悪性リンパ腫の約9割を占める。濾胞(ろほう)性リンパ腫・MALTリンパ腫・...
ひほじょ‐にん【被補助人】
精神上の障害により判断能力が不十分であるとして、家庭裁判所から補助開始の審判を受けた人。後見や保佐よりも障害の程度が軽微な場合に認定され、特定の法律行為について、補助人の同意または代理が必要となる。