ひょう【俵】
[名]たわら。「何しろ四十三銭って—だもの」〈真山・南小泉村〉
[接尾]助数詞。たわらに入ったものを数えるのに用いる。上に来る語によっては「びょう」「ぴょう」となる。「米七—」「炭五—」
ひょう【俵】
[音]ヒョウ(ヘウ)(呉)(漢) [訓]たわら [学習漢字]6年 〈ヒョウ〉たわら。「土俵」
〈たわら(だわら)〉「米俵・炭俵・徳俵」 [補説]原義は、分ける、分け与える意。
ひょう【兵】
将棋の駒の、歩(ふ)の異称。
ひょう【剽】
[音]ヒョウ(ヘウ)(呉)(漢) 1 襲う。おびやかす。「剽盗」 2 かすめ取る。「剽窃」 3 すばやい。「剽悍(ひょうかん)・剽軽(ひょうきん)」
ひょう【平】
1 「平声(ひょうしょう)」の略。 2 「平調(ひょうじょう)」の略。
ひょう【平/兵】
〈平〉⇒へい 〈兵〉⇒へい
ひょう【彪】
[人名用漢字] [音]ヒョウ(ヘウ)(慣) ヒュウ(ヒウ)(漢) 鮮やかな虎皮模様。しま模様。「彪炳(ひょうへい)」 [名のり]あきら・あや・かおる・たけ・たけし・ただし・つよし・とら
ひょう【憑】
[音]ヒョウ(漢) [訓]つく 1 よりかかる。頼みにする。よりどころ。「憑拠/証憑・信憑」 2 霊がのり移る。つく。「憑依・憑霊」 [難読]憑坐(よりまし)
ひょう【拍】
⇒はく
ひょう【標】
1 目じるし。また、目標。「衆目の—になりたい」〈蘆花・思出の記〉 2 朝廷の公事(くじ)のとき、百官の席次を定めたしるしの白木。