ぶんきょうがくいん‐だいがく【文京学院大学】
東京都文京区に本部がある私立大学。平成3年(1991)に文京女子大学として開学。平成14年(2002)に現校名に改称、平成17年(2005)に男女共学制となった。
ぶんきょう‐く【文京区】
⇒文京
ぶん‐きょうじょう【分教場】
辺地など、本校から離れた所に住む児童・生徒のために設けられた小規模の教場。分校。
ぶんきょう‐ぞく【文教族】
族議員の一。教育政策に対し影響力をもつ。文部科学省とのつながりが深い。
ぶんきょう‐だいがく【文教大学】
埼玉県越谷市などにある私立大学。昭和41年(1966)に立正女子大学として開学。昭和51年(1976)に現校名に改称され、翌年に男女共学となった。
ぶんきょう‐ちく【文教地区】
学校・図書館などの文教施設が多く集まっている地区。都市計画法に定められ、文教上好ましくない施設や工場建設は規制される。
ぶんきょう‐の‐ふ【文教の府】
文教をつかさどる官庁。文部科学省のこと。
ぶんきょうひふろん【文鏡秘府論】
平安前期の詩論書。6巻。空海編著。弘仁10〜11年(819〜820)ごろの成立。中国六朝から唐代の詩文の評論・格式などを編述したもの。→文筆眼心抄
ぶん‐きょく【分局】
本局から分かれて作られた局。
ぶん‐きょく【分極】
1 電界や磁界内に置かれた物質に、正・負の電荷が現れたり、磁極を生じたりする現象。電気の場合は電気分極、磁気の場合は磁化という。 2 電池内で発生した水素ガスが電極に付着するなどして反対方向の起...