へい‐りつ【並立】
[名](スル)二つ以上のものが並んで立つこと。また、同時に存在すること。「南朝北朝が—する」
へいりつ‐じょし【並立助詞】
助詞の種類の一。種々の語に付いて、二つ以上の言葉を対等の関係で接続するのに用いられる。多くは、格助詞・係助詞・副助詞・接続助詞などから転用されたもの。現代語では、「と」「に」「か」「や」「やら」...
へい‐りゃく【兵略】
軍事上のはかりごと。戦略。
へい‐りょく【兵力】
1 兵員数・兵器数などの総合力。戦闘力。「—を増強する」 2 国際法上、戦闘に従事できる資格を有する人々の集団。
へいりょく‐とうしゃ【兵力投射】
⇒戦力投射
へいりょく‐ひきはなし【兵力引(き)離し】
PKO(国連平和維持活動)の活動の一。紛争が起こった際に、当事者同士の間に緩衝地帯を設けて駐留し、双方を監視すること。→アンドフ(UNDOF)
弊履(へいり)を棄(す)つるが如(ごと)し
破れた履物を捨てるように、何の未練もなく捨て去ることのたとえ。
へいりん‐じ【平林寺】
埼玉県新座市野火止(のびどめ)にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は金鳳山。開創は天授元年=永和元年(1375)、開山は石室善玖。岩槻城主太田道真が岩槻に建立。寛文3年(1663)川越藩主松平輝綱が現...
ヘイルー【HALEU】
《high-assay, low enriched uranium》ウラン235の濃度が5〜20パーセントのもの。一般的な軽水炉の低濃縮ウランよりも純度が高く、ナトリウム冷却高速炉や溶融塩炉、小...
へい‐れい【聘礼】
1 人を招くときの贈り物。 2 婚約のしるしに贈る物。結納の贈り物。