へい‐れつ【並列】
[名](スル) 1 二つ以上のものが並ぶこと。また、並べつらねること。「百足(むかで)の脚のように—した無数の纏繞根(てんじょうこん)」〈中勘助・犬〉 2 電池・抵抗器・蓄電器などの正電極どうし...
へいれつ‐しょり【並列処理】
《parallel processing》コンピューターの処理速度を高速化する手法の一。複数のプロセッサー、または一つのCPUの中に設けられた複数のコアで、それぞれ同時に独立して処理を行う。パラ...
へいれつ‐じょし【並列助詞】
「並立助詞」に同じ。
へいれつ‐せつぞく【並列接続】
⇒並列2
へいれつ‐でんそう【並列伝送】
⇒パラレル伝送
へい‐ろ【平炉】
反射炉の一。耐火煉瓦(れんが)で造られ、平らな炉床をもつ。銑鉄や屑鉄を入れ、1000度以上に熱せられた空気と燃料を送り込んで燃焼させ鋼を製する。日本では昭和50年(1975)ころまで用いられた。...
へい‐ろ【閉炉】
禅寺で、陰暦2月1日に室内の炉を閉じること。また、その行事。⇔開炉。
へい‐ろ【弊廬/敝廬】
荒れたいおり。自分の住まいをへりくだってもいう。
ヘイロタイ【(ギリシャ)heilōtai】
古代ギリシャ、スパルタの完全市民共有の奴隷。征服された先住民の子孫で、農耕労働を強制されるのに反発して市民と敵対し、しばしば反乱を起こした。ヘロット。
へい‐わ【平和】
[名・形動] 1 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。また、そのさま。「世界の—を守る」 2 心配やもめごとがなく、おだやかなこと。また、そのさま。「—な暮らし」