ほうき‐ざや【箒鞘】
《草箒(くさぼうき)に似るところから》毛皮でこしらえた尻鞘(しりざや)。
ほうき‐じ【法起寺】
⇒ほっきじ(法起寺)
ほうき‐じあい【放棄試合】
⇒没収(ぼっしゅう)試合
ほうき‐たけ【箒茸】
ラッパタケ科のキノコ。高さ約15センチ。上部がサンゴ状に多くの枝に分かれ、全体に白く、先端だけ淡紫色。秋に広葉樹林内に生え、食用。ねずみたけ。
ほうき‐の‐くに【伯耆国】
⇒伯耆
ほうき‐ふじ【伯耆富士】
大山(だいせん)の別称。
ほうき‐ぼし【箒星】
彗星(すいせい)のこと。
ほうき‐むし【箒虫】
ホウキムシ綱ホウキムシ科の触手動物。海岸の砂中にすみ、体長約10センチ。体は細長い円筒状で前端に触手があり、形が箒を思わせる。ムラサキハナギンチャクの管の中にも共生する。ホウキムシ綱には海底の岩...
ほうき‐め【箒目】
箒で地面を掃いたあとにできた模様。
ほうき‐めいれい【法規命令】
行政機関の発する命令で、法規としての実質を有するもの。日本国憲法のもとでは、委任命令だけがこの性質をもつ。