あい‐ぼし【相星】
《相撲用語から》対戦する競技者どうしの勝敗数が同じであること。
あか‐えぼし【赤烏帽子】
赤色の烏帽子。烏帽子はふつう黒塗りであるところから、変わったものを好むことのたとえ。「亭主の好きな—」
あか‐ぼし【明星/赤星】
1 明け方に東の空に見える金星。明けの明星。あかほし。 2 さそり座のアンタレス。
あしたれ‐ぼし【足垂れ星】
二十八宿の一、尾宿(びしゅく)の和名。→尾(び)
あつぬり‐の‐えぼし【厚塗の烏帽子】
漆を厚く塗り、固くつくった烏帽子。→薄塗の烏帽子
あま‐ぼし【甘干し】
1 甘くするために、渋柿の皮をむいて少し日に干すこと。また、その柿。甘干し柿。《季 秋》 2 魚を生干しにしたもの。
あみ‐ぼし【網星】
二十八宿の一、亢宿(こうしゅく)の和名。→亢(こう)
あめふり‐ぼし【雨降り星】
二十八宿の一、畢宿(ひっしゅく)の和名。→畢(ひつ)
あら‐ぼし【荒星】
木枯しの吹きすさぶ、荒れた夜の星。《季 冬》
あられ‐ぼし【霰星】
兜(かぶと)・茶釜・鉄瓶などの外側に一面に鋳出した、細かな突起。