ビャウォビエジャ‐の‐もり【ビャウォビエジャの森】
《Puszcza Białowieska》ポーランドとベラルーシの国境にまたがる自然保護区。ポーランド側はビャウォビエジャの森、ベラルーシ側はベラベーシの森(ベラベシュスカヤプーシャ)と呼ばれる...
ビュルゲンシュトック【Bürgenstock】
スイス中部の山。フィアワルトシュテッター湖に突き出た半島に位置し、ルツェルン州とニトワルデン準州にまたがる。標高1128メートル。標高約900メートルのところに、高級ホテル、レストラン、会議場、...
ピラトゥス‐クルム【Pilatus Kulm】
スイス中部、ルツェルン州とウンターワルデン州にまたがるピラトゥス山にある展望地、または同名の駅。標高2070メートル。フィアワルトシュテッター湖やベルナーオーバーラントを望む。世界で最も急勾配の...
ピラトゥス‐さん【ピラトゥス山】
《Pilatus》スイス中部、ルツェルン州とウンターワルデン州にまたがる山。標高2132メートル。フィアワルトシュテッター湖やベルナーオーバーラントを望む展望地がある。世界で最も急勾配の登山鉄道...
フィアワルトシュテッター‐こ【フィアワルトシュテッター湖】
《Vierwaldstättersee》スイス中部の湖。ドイツ語で「四つの森の州の湖」を意味し、ルツェルン、ウンターワルデン(現在はオプワルデン準州とニトワルデン準州)、シュウィーツ、ウリの4州...
フェルガナ【Ferghana】
中央アジア、ウズベキスタン・タジキスタン・キルギスにまたがる地域。また、その中心都市名(ウズベキスタン)。パミール北西部、シルダリア川の中・上流域で中央に盆地が広がる。綿花・ブドウを栽培。大宛(...
ふじ‐さん【富士山】
山梨・静岡両県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰で、標高3776メートル。火口直径は約800メートル。宝永4年(1707)の噴火で中腹に宝永山ができ、その後約300年間噴火していない。山頂に...
ふながた‐やま【船形山】
宮城・山形両県にまたがる山。標高1500メートル。山頂付近に火口湖の鏡ヶ池がある。名の由来は、宮城側から見た山稜が船を伏せた形に似ていることから。山形では御所(ごしょ)山とよばれる。
ふへん‐しゅ【普遍種】
大陸全体、あるいは二大陸にまたがるような広い分布域をもつ生物の種。
フランドル【Flandre】
ベルギー西部を中心として、オランダ南西部からフランス北東部にまたがる地方。中世以来毛織物工業が盛ん。フランダース。