山梨・静岡両県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰で、標高3776メートル。火口直径は約800メートル。宝永4年(1707)の噴火で中腹に宝永山ができ、その後約300年間噴火していない。山頂に浅間 (せんげん) 神社があり、古くから霊峰とされ、信仰登山が盛ん。5合目まで自動車道が通じる。平成25年(2013)、富士五湖・忍野八海・三保の松原を含む周辺地域や、浅間神社・御師 (おし) 住宅などとともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。富士。不二山。不二。不尽山。富岳 (ふがく) 。芙蓉峰 (ふようほう) 。ふじのやま。ふじやま。
出典:青空文庫
・・・くらいで、……すぐ、富士山の裾を引いた波なんですな。よく風で打つけ・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」
・・・空、青山、正面の雪の富士山の雲の下まで裾野を蔽うといいます紫雲英と・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
・・・「ヘイ、お富士山はあれ、あっこに秦皮の森があります。ちょうどあっこ・・・ 伊藤左千夫「河口湖」
出典:gooニュース
富士山経済新聞・上半期1位は「河口湖で冬花火」
7月からはいよいよ富士山登山シーズンが始まり、上半期とは違った顔を見せる山麓の話題も増える。下半期も静岡県と山梨県にまたがる広域富士山圏の地域に密着したニュースをいち早く伝えていきたい。
富士山で山開き 雲海からの光に歓声、コロナ対策も実施
日本一の富士山でご来光を拝めて良い思い出ができた」と感激した様子だった。 山梨県側ではコロナ対策として、5合目で登山者に検温や体調確認を実施し、確認済みのリストバンドを配布する。静岡県側の3登山道は10日に開山する。【田中韻】
富士山は山梨県側で7月1日に山開き ふもとの北口本宮冨士浅間神社で開山前夜祭 安全登山を祈願
あす7月1日は富士山の山梨県側の山開きです。富士山のふもとの神社で開山前夜祭が行われました。開山前夜祭は吉田口登山道のスタート地点となる北口本宮冨士浅間神社で行われ、富士山を信仰する白装束の富士講や神社の氏子が参加しました。
もっと調べる