
出典:教えて!goo
丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?
地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹...
大江山と生野と丹後と都の位置関係を教えて下さい
和歌 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立 における「都」、「大江山」、「生野」、「天の橋立」、「丹後」の地理的関係を教えて下さい。 都・・・大江山・・・生野・・・...
若狭 丹後 方面 での海水浴場
八月の後半(お盆のあとになります)に、大阪市内から丹後、若狭方 面への海水浴を計画しています。 あまりにも沢山海水浴場があり選択迷っています。浜の規模等はあま り拘っていま...
もっと調べる
出典:gooニュース
一足早い「ひな祭り」、京丹後の豪商稲葉本家
京都府京丹後市久美浜町の観光施設「豪商稲葉本家」で、一足早い「ひな祭り」が始まっている。江戸時代中期に作られて地元の稲葉家に伝わる「御殿雛(ごてんびな)」や、地元女性らが手作りした竹雛(たけびな)約130体が展示されている。入場無料で、4月4日まで。 御殿雛は、京都御所を模したとされる御殿や築地塀、門などからなる幅1・7メートル、奥行き55センチのミニ邸宅にひな人形や道具類
丹後和紙の寒漉き
京都府福知山市では、凍えそうな寒さの中、伝統的な手漉きの技術で丹後和紙づくりが行われています。伝統的な手漉きの技術で作られるきめが細かくやわらかい丹後和紙。福知山市大江町の田中製紙工業所では最も寒さの厳しい大寒の時期に和紙を漉く寒漉きが行われています。水が冷たいこの時期は、原料のコウゾが腐りにくいため、質の良い和紙ができるとのことです。この日漉いたのは、漆をろ過するのに使われる漆濾紙と呼ばれる透けるような極々薄い和紙です。大江町二俣地区で手すきで丹後和紙を作る家は江戸時代には200軒近くありましたが、いまはこの一軒だけということです。
もっと調べる