にじょう‐さん【二上山】
大阪府と奈良県との境にある火山。金剛山地北部に位置し、北の雄岳(おだけ)(標高517メートル)と南の雌岳(めだけ)(標高474メートル)の二峰からなる。雄岳山頂に大津皇子(おおつのみこ)の墓があ...
にじょう【二条】
五摂家の一。鎌倉中期、九条道家の子良実が二条京極に住み二条を称したのに始まる。
藤原氏御子左家(みこひだりけ)の子孫の歌道の家系。為家の子為氏を祖とし、その子為世から二条と号した。京極・冷泉...
にほん‐しんはっけい【日本新八景】
昭和2年(1927)、鉄道省が東京日日新聞と共同で選定した日本の代表的景勝地。狩勝峠(かりかちとうげ)・十和田湖・華厳滝(けごんのたき)・上高地(かみこうち)・木曽川・室戸岬(むろとみさき)・別...
に‐ふく・める【煮含める】
[動マ下一][文]にふく・む[マ下二]煮物で、ゆっくり煮て、調味汁を材料に十分しみこませる。「弱火で—・める」
にほん‐ふ【日本府】
大和朝廷が、朝鮮半島の任那(みまな)に設置したという政治的、軍事的機関。6世紀中ごろまで存続したとみられる。倭宰(やまとのみこともち)。任那日本府。
ニコラエフ【Nikolaev/Николаев】
ウクライナの都市ミコライウのロシア語名。
にんてんどう‐ろくじゅうよん【ニンテンドー64】
《NINTENDO 64》任天堂が平成8年(1996)に発売した家庭用ゲーム機。64ビットのCPUを搭載。同社が平成2年(1990)に発売したスーパーファミコンの後継機として登場。三次元コンピュ...
にゃくおうじ‐じんじゃ【若王子神社】
京都市左京区にある神社。祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。熊野の王子信仰に伴い、後白河法皇の勧請によるという。
に‐し・める【煮染める】
[動マ下一][文]にし・む[マ下二]食物をよく煮て煮汁の味をしみ込ませる。また、醤油がしみこんだような色になる。「こんにゃくを—・める」「—・めたような手ぬぐい」
にき‐はだ【和肌/柔膚】
柔らかな肌。やわはだ。にこはだ。「夫(つま)の命(みこと)のたたなづく—すらを剣大刀(つるぎたち)身に副(そ)へ寝ねば」〈万・一九四〉