みず‐つ・く【水漬く】
[動カ五(四)]《「みずづく」とも》水がつく。水にひたる。みづく。「菖蒲など咲いていたほど—・いていた」〈秋声・縮図〉
水(みず)積(つ)もりて魚(うお)聚(あつ)まる
《「淮南子(えなんじ)」説山訓から》水量が豊かになると、魚が集まってくる。利益のある所に人が集まるたとえ。
水(みず)積(つ)もりて川(かわ)を成(な)す
《「説苑」建本から》水が集まって、ついには大きな川となる。小さなものでも集まれば大きくなるたとえ。
みず‐づけ【水漬け】
1 水に漬けること。また、漬けたもの。 2 「水飯(すいはん)」に同じ。
みず‐てん【不見転】
1 花ガルタで状況も考えず、手当たりしだいに札を出すこと。転じて、後先を考えずに事を行うこと。「—で引っ越す」 2 芸者などが、金しだいで見さかいなく誰にでもすぐに身をまかせること。また、その芸...
みず‐てんま【水伝馬】
飲み水を運搬する船。みずぶね。水取り船。
みず‐で【水手】
文字の尾を長く引いて、水の流れるように書く書き方。
みず‐でっぽう【水鉄砲】
水を細長い筒の先から飛び出させる玩具。ピストル形・竹筒形などがある。《季 夏》「日に向けて高く上げ居る—/温亭」
みず‐でんりょうけい【水電量計】
⇒ユージオメーター
水(みず)と油(あぶら)
水と油が互いに溶け合わないように、性質が合わず、しっくり調和しないこと。油と水。油に水。