も‐だま【藻玉】
マメ科の常緑の蔓植物(つるしょくぶつ)。暖地の海岸に自生。葉は羽状複葉で、卵形の小葉が二対ずつつき、葉軸の先は巻きひげとなる。花は小さく、穂状につく。実は平たいさやで、長さ1メートルにもなって垂...
もだ‐もだ
[副](スル)あれこれと思い悩むさま。「空腹を癒しかねて—していると」〈紅葉・多情多恨〉
もだ・ゆ【悶ゆ】
[動ヤ下二]「もだえる」の文語形。
モダン【modern】
[名・形動]《「モダーン」とも》現代的であること。今風でしゃれていること。また、そのさま。「—な建物」「—な人」
モダン‐ユーアイ【Modern UI】
米国マイクロソフト社が開発したユーザーインターフェース。同社のオペレーティングシステム、Windows 8、Windows Phone 8などで採用。タイル状に配したボタンに大きな見やすいフォン...
モダン‐アート【modern art】
近代美術。現代美術。主として20世紀になってから第二次大戦前までに生まれたシュールレアリスム・抽象主義など新傾向の美術をいい、大戦以後に生まれた新傾向の美術はコンテンポラリーアートとよんで区別す...
モダン‐ガール
《(和)modern+girl》当世風の女性。モガ。大正末期から昭和初期にかけての流行語。→モダンボーイ
モダン‐ジャズ【modern jazz】
1940年代に現れたビーバップスタイル以後のジャズ。それ以前のディキシーランドジャズやスイングジャズに比べ、複雑な和声・リズムなどが使われるようになった。
モダン‐タイムス【Modern Times】
米国の映画。1936年作。監督・脚本・主演はチャップリン。工場労働で正気を失い失業した男を主人公に、機械文明と経済至上主義を批判した作品。
モダン‐ダンス【modern dance】
20世紀に、伝統的なバレエに対抗して興った新しい芸術舞踊。自由で個性的な表現を重視する。ドイツ・アメリカで発達。