あいしゅうのまちにきりがふるのだ【哀愁の町に霧が降るのだ】
椎名誠による自伝的長編小説。昭和56年(1981)から昭和57年(1982)にかけて全3巻を刊行。のちにイラストレーターとなる沢野ひとし、弁護士となる木村晋介らと過ごした自身の青春時代を描く。
アイ‐シー‐エー【ICA】
《International Coffee Agreement》国際コーヒー協定。世界のコーヒー価格と需要を安定させるための政府間協定。1959年に輸出国のみによる国際コーヒー協定が結ばれたが、...
アイソック【ISOC】
《Internet Society》インターネット関係者による国際的な団体。企業、学術機関、個人が集まり、インターネット技術の研究開発、標準化などを推進。インターネット協会。
あいだ‐ちょういち【相田暢一】
[1921〜2012]北海道の生まれ。昭和18年(1943)早稲田大学在学中に、学徒出陣を控えた選手による早慶戦の開催に尽力。戦後は日本学生野球協会や全日本大学野球連盟の理事などを歴任、野球界の...
あいつとわたし【あいつと私】
石坂洋次郎の小説。昭和36年(1961)刊。
中平康監督による映画の題名。昭和36年(1961)公開。日活の配給。出演は石原裕次郎、芦川いづみほか。
河崎義祐監督による映画の題名。昭和51...
あいづ‐ぬり【会津塗】
会津地方で作られる漆器の総称。天正年間(1573〜1592)より興り、古くは漆絵による会津盆、現代では消し粉(ふん)蒔絵(まきえ)の日用品を多く産する。
アイティー‐コーディネーター【ITコーディネーター】
《IT coordinator》経営とITの両分野の知識を有し、コンサルティングやシステム構築を行う専門家。経済産業省推進資格として、ITコーディネータ協会による資格認定が行われる。ITC。
アイティー‐とうせい【IT統制】
《IT control》ITによるコーポレートガバナンス。企業内で、組織ぐるみの不祥事などを防ぐためにITの内部統制を利用すること。IT部門の業務を統制することも含む。
相手(あいて)のさする功名(こうみょう)
自分の力によるのではなくて、相手の弱さや失策などのために思いがけなく立てる手柄。
アイテム‐かきん【アイテム課金】
多人数参加型のオンラインゲームやソーシャルゲームにおいて、道具や衣装などのゲーム内で利用するアイテムに課金する仕組み。アイテム販売による収益が見込めるため、ゲームの参加自体は無料のものが多い。→...