アメリカのがくしゃ【アメリカの学者】
《原題The American Scholar》エマソンの評論。1837年に、ハーバード大学で行われた講演を文章にまとめたもの。ヨーロッパ文化への追随ではない米国独自の思想・文化の形成を呼びかけ...
アルス‐ノバ【(ラテン)ars nova】
《新技法、新芸術の意》 フランスのフィリップ=ド=ビトリ著の音楽理論書。新しい記譜法体系を提唱した。
14世紀フランス音楽に現れた新しい傾向。また、その音楽の総称。
の題名に由来する。広義に...
アリババ‐クラウド【Alibaba Cloud】
中国アリババグループの子会社アリババクラウドインテリジェンスが運営するクラウドサービス。データセンターを中国のほか、アジア・アメリカ・ヨーロッパ各地に設置。中国内外において従量制・定額制のサービ...
アルカション【Arcachon】
フランス南西部、ジロンド県の都市ボルドー近郊の町。大西洋岸のアルカション湾に面し、19世紀後半より海岸保養地として発展。カキの産地としても知られる。付近にヨーロッパ最大のピラ砂丘がある。
アラビア‐すうじ【アラビア数字】
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の10個の数字。インドで考案され、アラビアを経てヨーロッパに伝わった。インド数字。算用数字。
アリッサム【alyssum】
アブラナ科の一年草または多年草。高さ約15センチ。全体に白みがかる。葉は線形。夏、白い4弁花を多数つける。ヨーロッパやアジア西部の原産。香りがあり、観賞用。にわなずな。
アメリカのひげき【アメリカの悲劇】
《原題An American Tragedy》ドライサーの小説。1925年刊。ニューヨーク州で実際に起きた殺人事件を題材とするリアリズム作品。
アメリカ‐ぼうふう【アメリカ防風】
セリ科の越年草。高さ約1メートル。夏、黄色の小花が傘状に集まって咲く。ヨーロッパ・シベリアの原産。根や若葉を食用とするため栽培される。パースニップ。
アメリカン‐プラン【American plan】
ホテルの料金計算方式の一。室料と3食の食事料・サービス料を合算する方式。→コンチネンタルプラン →ヨーロピアンプラン
あよお
《多く「アヨー」と書く》沖縄在来種の豚。アグーに似るが体に白黒の斑(ふ)がある。唐豚。