よみ‐おと・す【読(み)落(と)す】
[動サ五(四)]読むべきところをうっかり読み忘れる。読み漏らす。「その記事は—・してしまった」「設問を—・す」
よみ‐かえ・す【読(み)返す】
[動サ五(四)]一度読んだものをもう一度読む。繰り返して読む。また、書いたものを誤りがないか調べるために読む。「シェークスピアを—・す」「念のために—・す」
よみ‐か・える【読(み)替える】
[動ア下一][文]よみか・ふ[ハ下二] 1 一つの漢字を別な読み方で読む。「音(おん)で—・える」 2 法令などの条文中のある語句に、他の語句をあてはめて読み、そのまま適用する。「主務官庁を所轄...
よみ‐かき【読み書き】
1 文字や文章を読むことと、書くこと。「—を学ぶ」 2 コンピューターなどの機器が、データを読み込むことと、書き込むこと。
よみ‐かけ【読(み)掛け】
途中まで読んであること。よみさし。「—の小説」
よみ‐か・ける【読(み)掛ける】
[動カ下一][文]よみか・く[カ下二] 1 読みはじめる。また、途中まで読む。「—・けたらおもしろくてやめられない」「—・けたまま外出する」 2 (ふつう「詠み掛ける」と書く)歌を詠んで、その返...
よみ‐かた【読(み)方】
1 文字の発音のしかた。「—がわからない字」 2 文章などを読んでそれを理解するための方法。「小説の—」「地図の—」 3 (「詠み方」とも書く)歌などをよむ方法。 4 小学校における、国語教育の...
よみ‐がえ・る【蘇る/甦る】
[動ラ五(四)]《黄泉(よみ)から帰る意》 1 死んだもの、死にかけたものが生きかえる。蘇生する。「死者が—・る」 2 一度衰退したものが、再び盛んになる。「記憶が—・る」「伝統工芸が現代に—・る」
よみ‐が‐はま【夜見ヶ浜】
⇒弓ヶ浜(ゆみがはま)
よみ‐ガルタ【読(み)ガルタ】
賭博の一。天正カルタを用い、四人で親から順に1、2、3と手札を出し、早く手持ちの札を出し終えた者を勝ちとする。