ボン‐みさき【ボン岬】
《Cap Bon》チュニジア北東端、ボン岬半島の先端に位置する岬。古代ローマ帝国の重要な穀倉地帯であり、世界遺産(文化遺産)に登録されたフェニキア人の都市遺跡ケルクアンがある。東岸にはハマメット...
マーキュリー【Mercury】
ローマ神話の商売の神メルクリウスの英語名。→ヘルメス
水星。 [補説]曲名別項。→マーキュリー
マーキュリー【(ドイツ)Merkur】
ハイドンの交響曲第43番変ホ長調の通称。1771年頃の作曲。全4楽章。19世紀以降、ローマ神話の神または水星を意味する同名称で呼ばれるが、由来は不明。
ヘラ【Hērā】
ギリシャ神話で、オリンポスの最高女神。クロノスとレアとの娘で、ゼウスの姉にして妻。女性の結婚生活を守る神とされ、嫉妬(しっと)深く、夫の愛人やその子を迫害。ローマ神話のユノーにあたる。
ヘプ‐じょう【ヘプ城】
《Chebský hrad》チェコ西部の都市ヘプにある城跡。12世紀後半、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の時代にロマネスク式の城として建造。ロマネスク式とゴシック式の混在する礼拝堂と、黒塔とよば...
マルクスアウレリウス‐もん【マルクスアウレリウス門】
《Arch of Marcus Aurelius》リビアの首都トリポリの旧市街にある凱旋門。古代ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスの共同皇帝ルキウス=ウェルスが、パルティアとの戦いに...
プタハ【Ptah】
エジプト神話で、古代エジプトの首都メンフィスの主神。宇宙の創造神で、鍛冶(かじ)や彫刻の神とされ、ギリシャ神話のヘファイストス、ローマ神話のウルカヌスと同一視された。プター。
フォーラム‐ディスカッション【forum discussion】
集団討議の形式の一。示された話題について出席者全員が討議に参加するもの。もと、古代ローマで行われた討議方式。
フォロ‐イタリコ【Foro Italico】
イタリアの首都ローマにある複合スポーツ施設。1928年から1938年にかけてエンリコ=デル=デッビオ、ルイジ=モレッティの設計で建造された。ムッソリーニのファシスト政権下における代表的建築として...
フォーラム【forum】
1 古代ローマ市にあった集会用の広場。 2 集会所。 3 パソコン通信のネットワーク内に設定された、共通の興味をもつ者が集まる所。 4 「フォーラムディスカッション」の略。