バージニア‐ウルフなんかこわくない
《原題Who's Afraid of Virginia Woolf?》オールビーによる戯曲。1962年、ブロードウエー初演。中年の大学教授夫婦と若い新任教師夫婦の激しい言葉の応酬を通して、家族の...
パースペクティブ‐フレーム【perspective frame】
《パースペクティブは遠近法の意》絵画を描く際などに、正しい構図を得るために用いる枠。ゴッホなどが用いたことで知られる。カンバスと同じ比率の木枠に、碁盤状または放射状に糸を張ったもので、これを通し...
ひき‐ぬき【引(き)抜き】
1 引っ張って抜き取ること。 2 他に属している者を自分の方に所属させること。「有能な技術者の—」 3 歌舞伎および舞踊の演出で、上の衣装にしつけた糸を抜き取り、すばやくはがして下の衣装に変わる...
ひと‐づて【人伝】
直接にでなく、他人を通して話を伝えたり、聞いたりすること。「—に消息を聞く」
人伝(ひとづて)に聞(き)・く
直接ではなく、他人を通して話を聞く。「友人の消息を—・く」
ひはかい‐けんさ【非破壊検査】
製品や試料を破壊することなく、内部の傷の有無や状態などを調べること。非破壊試験。探傷法。NDT(non-destructive testing)。 [補説]X線・γ線・中性子線を照射する放射線透...
ひふ‐こきゅう【皮膚呼吸】
動物で体表を通して行われる酸素と炭酸ガスとの交換作用。特別の呼吸器官をもたないミミズ・ヒルなどにみられるが、カエル・ウナギなど多くの動物で鰓(えら)呼吸・肺呼吸と併用され、人間もわずかに行っている。
ひもんじ【緋文字】
《原題The Scarlet Letter》ホーソンの長編小説。1850年刊。17世紀のボストンのピューリタン社会を舞台に、青年牧師と人妻との姦通事件を通して、人間のさまざまな問題を描く。
ビデオテープ‐レコーダー【videotape recorder】
テレビまたは専用カメラを通して送られてくる画像・音声を、磁気テープに記録したり、それを再生したりする装置。ビデオデッキ。VTR。
ビデオ‐レター
《(和)video+letter》相手への伝言を、手紙の代わりに映像・音声を通して送るもの。「結婚式で—が流れる」