ぎんだみ‐じ【銀彩地】
蒔絵地(まきえじ)に銀粉を蒔き散らしたもの。銀粉蒔地(ぎんぷんまきじ)。銀沃懸地(ぎんいかけじ)。
ぎん‐だら【銀鱈】
カサゴ目ギンダラ科の海水魚。深海底にすみ、全長約1メートル。体は細長く、背びれが2基あり、背は暗褐色。北海道からベーリング海を経て南カリフォルニアに分布。味噌漬けなどにし、また、肝油をとる。北洋むつ。
ぎんちゅう‐まきじ【銀中蒔地】
蒔絵などで、地に銀粉を薄く蒔いたもの。
ぎん‐つば【銀鍔/銀鐔】
1 銀製の刀の鍔。また、銀で飾った鍔。 2 「銀鍔焼き」の略。
ぎんつば‐やき【銀鍔焼(き)】
米粉で作った皮で小豆餡(あずきあん)を包み、鉄板の上で刀の鍔の形に焼いたもの。金鍔焼きに比べ、皮が白い。
ぎん‐つぶし【銀潰し】
近世、街道をうろつき、旅費がないといっては刀の金具などの粗悪品を純銀と称して、無理に売りつけた悪者。ごまのはいの類。
ぎん‐づかい【銀遣い】
江戸時代、商品の価格を銀の量目(りょうめ)(貫・匁・分)で表し、銀貨を本位に商取引をしたこと。大坂を中心に行われた。
ぎん‐づくり【銀作り】
銀または銀色の金属で飾って作ること。また、そのもの。しろがね作り。
ぎん‐てき【銀笛】
銀色の金属で作った笛。ふつう6穴で、吹き口は平たい。
ぎん‐てん【銀点】
1標準気圧下での銀の凝固点。セ氏961.75度。国際温度目盛りの一。