ゲラサ【Gerasa】
⇒ジェラシュ
ゲラ‐ずり【ゲラ刷(り)】
ゲラに入れた活字の版で校正用に刷ったもの。校正刷り。ゲラ。「—に赤字を入れる」
ゲラダ‐ひひ【ゲラダ狒狒】
《gelada baboon》オナガザル科の哺乳類。雄は体長約70センチで雌はそれよりやや小さく、全身褐色の毛で覆われ、胸に無毛の赤い部分がある。雄の肩にはマント状の長毛が生える。エチオピアに分布。
ゲラティ‐しゅうどういん【ゲラティ修道院】
《Gelati monasteri》ジョージア西部の古都クタイシ郊外にある修道院。12世紀初頭にダビド4世が創建。内部には多数のイコン(聖画像)やモザイク、中世の写本が残る。1994年、バグラ...
ゲラニウム‐ゆ【ゲラニウム油】
⇒ゼラニウム油
ゲララ【Guellala】
チュニジア南東部、地中海のガベス湾にあるジェルバ島の町。同島の南部に位置する。同国有数の陶器の産地として有名。
ゲランド【Guérande】
フランス西部、ロアール‐アトランチック県、大西洋に面する町。塩の産地として有名。城壁に囲まれた旧市街は中世の面影を残す歴史的建造物が多い。
げ‐り【下痢】
[名](スル)大便が液状もしくはそれに近い状態で排泄(はいせつ)されること。腹下し。
げ‐り【外吏】
国司・受領(ずりょう)などの地方官。外官(げかん)。
げり
[助動]助動詞「けり」に同じ。「鮭を二つ引き抜きて、懐へ引き入れてんげり」〈宇治拾遺・一・一五〉 [補説]完了の助動詞「つ」の連用形に過去の助動詞「けり」が付いた「てけり」が、院政期のころから撥...