しお‐びき【塩引き】
1 魚を塩漬けにすること。また、その魚。 2 塩鮭(しおざけ)。《季 冬》
しお‐ふき【潮吹き】
1 鯨が、潮水を吹き上げること。 2 シオフキガイの別名。《季 春》「—や稲荷(いなり)の裏の海灰色/かな女」 3 「潮吹き面」の略。 4 船のかじの羽板にあけた小さな穴。輪精(りんせい)。
しおふき‐がい【潮吹貝】
バカガイ科の二枚貝。内湾の干潟の砂泥にすむ。貝殻はやや三角形でふくらんでいる。殻長約4.5センチ、黄褐色で縁は紫色を帯びる。掘り出されると出水管から潮を吹き出す。肉は食用。しおふき。《季 春》
しおふき‐めん【潮吹き面】
片目が小さく、口のとがった醜男(ぶおとこ)の面。里神楽の馬鹿踊りに用いる。ひょっとこ。
しおふる‐たま【潮干る珠/潮涸る瓊】
⇒しおひるたま(潮干る珠)
しお‐ぶた【塩豚】
塩漬けにした豚肉。
しお‐ぶね【塩船】
1 塩を輸送する船。 2 江戸時代、赤穂(あこう)など瀬戸内産の塩を江戸に運送した廻船。
しお‐ぶね【潮舟/汐舟】
海を行く舟。「久慈川は幸(さけ)くあり待て—にま梶(かぢ)しじ貫(ぬ)き我(わ)は帰り来む」〈万・四三六八〉
しおぶね‐の【潮舟の】
[枕]帆を並べ、舟を港に置く意から「並ぶ」「置く」にかかる。「—並べて見れば」〈万・三四五〇〉 「—置かればかなし」〈万・三五五六〉
しお‐ぶろ【塩風呂/潮風呂】
海水または塩水を沸かした風呂。塩湯。