しゅ‐さい【主催】
[名](スル)中心となって会合や行事などを行うこと。また、その人や団体・機関。「新聞社が—するスポーツ大会」「—者」
しゅご‐しん【守護神】
1 個人や集団を守護し、安全と繁栄をもたらすとされる神。まもりがみ。しゅごじん。 2 (比喩的に)スポーツで、チームを相手の攻撃などから守る人。特に、野球でのクローザー、サッカーなどでのゴールキ...
じゅうりょう‐せい【重量制】
スポーツで、競技者の体重別に階級を分け、同じ階級の者どうしが試合をする制度。ボクシング・レスリング・重量挙げなどで行う。ウエート制。
しん‐ぎ‐たい【心技体】
精神力(心)・技術(技)・体力(体)の総称。スポーツ界でよく使う。「—のバランス」
しんこう‐こく【新興国】
1 新たに興った国。 2 第二次大戦後、植民地から独立した国々。 3 投資や貿易が盛んになり、急速に経済成長を続けている国。新興経済国。 4 スポーツや技術力など、これまであまり目立った成果を上...
スコート【skirt】
1テニスなどのスポーツを行う際に着用する、ごく短めのスカート。ブルーマーなどの上に、重ね履きすることが多い。 2広く運動の際に着用する、キュロットスカート。商標名。
スキー【ski】
1 雪上を滑走したり移動したりするために、両足につける細長い板状の用具。 2 雪上で1を用いて行うスポーツや競技。また、それを履いて雪上を滑ること。《季 冬》
スキー‐パラグライダー【ski paraglider】
雪の斜面で、スキー板を履いてパラグライダーで滑空するスポーツ。SPG。
あだち‐みつる【あだち充】
[1951〜 ]漫画家。群馬の生まれ。本名、安達充。思春期の登場人物がスポーツと恋に悩むストーリー展開と、柔らかく独特なタッチの画風で、若年層の圧倒的な支持を得る。代表作は「みゆき」「タッチ」「...
スキン‐ダイビング【skin diving】
水中眼鏡・足ひれをつけ、シュノーケルで呼吸しながら水中を遊泳するスポーツ。素潜(すもぐ)り。